三菱アウトランダーPHEV 揺るがぬ人気を裏づける高い実力とは

公開 : 2024.03.28 11:05

確かに息づく「4WDの三菱」の走りの遺伝子

「アウトランダーPHEV」のヒットは、その走りの良さも理由の一つだろう。走らせてみると、全長4710×全幅1860×全高1745mmに車両重量2110kg(7名定員の上級グレード「P」)の大きさと重さを忘れさせるほどに俊敏で身軽、まるでネコ科の大型獣のような振る舞いを見せるのだ。

そんな走りの味を決めるのが、走行の大部分を担うモーターとバッテリーだ。「アウトランダーPHEV」の2つのモーターの最高出力と最大トルクは、フロントが85kW/255Nm、リヤが100kW/195Nm。駆動用のリチウムイオンバッテリーの容量は20kWhもある。

このパワフルなモーターとバッテリーが、巨躯を意識させない身軽さを実現しているのだ。

また、前後2つのモーターの使いこなしにも驚かされる。「アウトランダーPHEV」には、前後2つのモーターとブレーキをコントロールするAYCで、前後左右の駆動力を最適に配分させるS-AWCと呼ぶ機能を備える。前後2つのモーターの回転差やブレーキを制御することで、まるでプロペラシャフトとセンターデフを備えるアナログの4WDのような走りを再現するのだ。

しかも、7つのドライブモードとして、「舗装路」や「未舗装路」「雪道」「泥道」などに最適化されているから、誰もが簡単に高性能な4WD機能を利用できる。4WDに関する深い知見と高い技術を持つ三菱自動車ならではの部分だ。

そして、バッテリー残量を任意にコントロールできる4つのモードの存在や、パドルシフトで6段階に調整できる回生ブレーキなど、電動車の使い勝手の部分も磨き込まれている。こうした細かな使いやすさも「アウトランダーPHEV」の魅力のひとつだろう。

三菱アウトランダーPHEV 公式サイトをみる

記事に関わった人々

  • 執筆

    鈴木ケンイチ

    Kenichi Suzuki

    1966年生まれ。中学時代は自転車、学生時代はオートバイにのめり込み、アルバイトはバイク便。一般誌/音楽誌でライターになった後も、やはり乗り物好きの本性は変わらず、気づけば自動車関連の仕事が中心に。30代はサーキット走行にのめり込み、ワンメイクレースにも参戦。愛車はマツダ・ロードスター。今の趣味はロードバイクと楽器演奏(ベース)。
  • 撮影

    小川和美

    Kazuyoshi Ogawa

    クルマ好きの父親のDNAをしっかり受け継ぎ、トミカ/ミニ四駆/プラモデルと男の子の好きなモノにどっぷり浸かった幼少期を過ごす。成人後、往年の自動車写真家の作品に感銘を受け、フォトグラファーのキャリアをスタート。個人のSNSで発信していたアートワークがAUTOCAR編集部との出会いとなり、その2日後には自動車メディア初仕事となった。
  • 編集

    上野太朗

    Taro Ueno

    1991年生まれ。親が買ってくれた玩具はミニカー、ゲームはレース系、書籍は自動車関連、週末は父のサーキット走行のタイム計測というエリート・コース(?)を歩む。学生時代はボルボ940→アルファ・スパイダー(916)→トヨタ86→アルファ156→マツダ・ロードスター(NC)→VWゴルフGTIにありったけのお金を溶かす。ある日突然、編集長から「遊びにこない?」の電話。現職に至る。

三菱自動車の電動車ラインナップ

前後関係をもっとみる

関連テーマ

おすすめ記事