あまり売れないスポーツカー メーカーが用意するワケ 情緒と技術向上が関係か
公開 : 2019.05.17 20:10 更新 : 2021.10.22 10:17
スープラが発表された今日、AUTOCARは、ふと考えました。なぜあまり売れないスポーツカーを、自動車メーカーはラインナップするのか。渡辺陽一郎が深掘りしました。
もくじ
ー 「造りたい」という思いで開発するのがスポーツカー
ー プレミアムブランドにとって情緒的な価値の表現手段
ー スポーツカーがあると技術水準も高まる?
「造りたい」という思いで開発するのがスポーツカー
日本では以前から「スポーツカーが売れない」といわれていたが、同じようなことが海外にも当てはまる。
例えばフォード・マスタングやシボレー・カマロは、初代モデルに回帰したようなデザインでカスタマーにアピール。初代を運転した経験があったり、憧れた世代をターゲットにしている。
フォルクスワーゲンは、スポーティクーペを扱わなくなった。
しかしその一方で、トヨタは新たにスープラを発売した。スポーツカーは欧州のプレミアムブランドでも健在だ。そこでスポーツカーを手掛ける開発者に、存在理由を尋ねた。
「スポーツカーは理屈ではありません。メーカーの造りたいという思いで手掛ける商品なのです。ほかの大量に売れる車種で利益を上げて、スポーツカーを開発するという見方もできるでしょう」
「その意味では、F1に似ているかもしれませんね。そしてスポーツカーを造りたい気持ちは、そのままにしておくと、時間の経過に従って薄れてしまうもの。だからスポーツカーは、継続的に造り続けないといけません」
クルマは実用的な移動のツールだが、自分が一体化できる対象でもある。例えば狭い道で両脇に路上駐車したクルマが止まっている時など、ドアミラーと障害物の間隔を1cm程度まで詰めて通り抜けられる、といったように直感的に運転できることも多い。この時には、ドライバーの肩幅が、感覚的に車両の全幅に拡大されているわけだ。
モーターサイクルにも当てはまるが、このような一体になれるツールは特殊で、ドライバーが感情移入しやすい。クルマ好きが集まるメーカーも同じなのだろう。
もちろん商品である以上、利益を上げることが求められるが(稀に利益を無視したスポーツカーもあるが)、市場戦略よりも気持ちが先に立つ商品だ。