トミーカイラZZベースのEV、京セラの技術採用 自動運転を視野 GLM
2018.05.22
京都のEVメーカー「GLM」がトミーカイラZZをベースとしたEVを生産していることを何度か報じてきました。今回は、GLMが京セラと協業し、自動運転などを見据えた技術を採用しました。ところでなぜ、GLMは京セラをパートナーに選んだのでしょう。
もくじ
ー トミーカイラZZに京セラの技術
ー 自動運転も見据える
ー GLMと京セラの競合なぜ?
ー 動画も公開
トミーカイラZZに京セラの技術
電気自動車メーカーの「GLM」は、「京セラ」と共同で、京セラの最新技術をスポーツタイプのEV「トミーカイラZZ」に搭載したコンセプトカーを手がけた。両社の協業は今回が初めて。
クルマには、自動運転や先進運転支援システム(ADAS)への活用が期待される高精細なカメラや液晶ディスプレイのほか、セラミック技術を応用した超薄型スピーカー(ピエゾスピーカー)や、電流で冷却/加熱の温度制御が可能な半導体素子(ペルチェ素子)を用いた温度調整装置(シート温調やエアコンに使用)など、京セラ独自の12種類のデバイスやシステム、素材を実装する。
自動運転も見据える
サイドミラー・ルームミラーには、電子ミラーを装備。高感度の車載用カメラで撮影した車両後方の映像を車室内のモニターに映し出す。
また、前後左右4台の魚眼レンズのカメラが撮影した車体周辺の映像を合成し表示するサラウンドビューカメラや、高精細液晶ディスプレイに内蔵したカメラで運転者の視線の動きを認識し、よそ見運転などを警告するDMS(ドライバーモニタリングシステム)など、ADASを見据えた計9台のカメラとそれと連動するシステムを実装。
その他、パネルを指でタッチした際に微細な振動で立体をクリックしたかのように伝える触覚伝達技術(HAPTIVITY®)を搭載したディスプレイや、セラミック技術を応用した高音質なピエゾ(圧電)スピーカー、装飾用に開発された人工オパールなど、計12種類の京セラの技術を組み入れている。
ではなぜ、GLMと京セラは協業を選んだのだろうか?