「フランス的」と反発された流線型 エンビリコス・ベントレー(1) シャシーは4 1/4リッター

公開 : 2024.02.04 17:45

とあるギリシア人実業家の資金力で作られたベントレー ル・マン24時間レースへ3年連続で参戦 戦前の英製クーペの中で最高の容姿 英国編集部がご紹介

ポーランが情熱を向けた自動車のボディ

初代オーナーにちなんで、エンビリコス・ベントレーと呼ばれる、1938年式のクーペ。アンドレ・マリス・エンビリコス氏の資金力で、英仏の合作として生み出された印象的なモデルだが、筆者は「ポーラン・ベントレー」と称する方が正しいと思う。

確かに、特別なボディの対価を支払ったのはエンビリコスだ。彼は金融業と海運業で成功した、富豪のギリシア人だった。だが、空気力学へいち早く注目していたフランス人技術者、ジョルジュ・ポーラン氏の名を冠した方が、特長を端的に表すだろう。

エンビリコス・ベントレー(4 1/4リッター・シャシー/1938年/英国仕様)
エンビリコス・ベントレー(4 1/4リッター・シャシー/1938年/英国仕様)

第二次大戦中、ポーランはナチス政権に対するレジスタンス勢力へ参加。英国が提案した逃亡計画を受け入れず、ドイツの秘密警察、ゲシュタポで潜伏活動を展開した。しかし、目的が知られ逮捕。フランス・パリの南部で銃殺されてしまう。40歳だった。

歯科技工士を本業としたポーランだったが、幼い頃から描画を好んだ。機械的なデザインに強い関心を寄せ、リトラクタブル・ハードトップの構造を考え、特許を取得している。水上飛行機も設計した。

とりわけ情熱を向けたのが、自動車のボディ。流線型の美しい姿を描き出し、ベントレーへ施すことになった。

フランスのブガッティやドラージュ、ドイツのアドラー、イタリアのアルファ・ロメオなどは、1930年代に入ると滑らかなボディの量産車を提供していた。だが、第二次大戦前の英国では、空気抵抗の少ない流線型に対する理解や技術開発が遅れていた。

フランス的な技術として反発された流線型

保守的なブランドに含まれたのが、ベントレー。「サイレント・スポーツカー」と呼ばれる高性能モデルを提供していたが、経営者は伝統主義を重んじた。切り立った大きなラジエーターこそ、ブランドの象徴だと考えていた。

そんなベントレーと、ロールス・ロイスをフランスに輸入していたのが、ウォルター・スリーター氏。時代性に欠けるスタイリングへ、不満を抱いていた。

エンビリコス・ベントレー(4 1/4リッター・シャシー/1938年/英国仕様)
エンビリコス・ベントレー(4 1/4リッター・シャシー/1938年/英国仕様)

デザイナーのジャン・ブガッティ氏だけでなく、コーチビルダーのフィゴーニ・エ・ファラッシ社、ルトゥルヌール・エ・マルシャン社などがフランスでは台頭。華やかで洗練されたボディが、高速道路での存在感を強めていった。

エンビリコス・ベントレー開発への転機となったのが、1936年4月。ベントレーの技術者が、グレートブリテン島南部のブルックランズ・サーキットを訪れた時のことだった。

高速で疾走する流線型のサルーン、奇抜なデュボネ・ドルフィンを2人は目撃。空気力学に対する関心を強め、研究予算を準備するよう上層部へ打診する。しかし、フランス的な技術だとして反発されたようだ。

その後、このアイデアはスリーターが引き継ぐ。既に高級車をコレクションしていたエンビリコスは、流線型ボディを開発したいという彼の考えに賛同。デザイナーには、ポーランが適任だという考えも一致した。

この時、ポーランはドラージュD8-120という流線型のグランドツアラーを手掛けていた。1937年のパリ・モーターショーに向けて、コーチビルダーのポフトゥー社での製作は大詰めにあった。

記事に関わった人々

  • 執筆

    ミック・ウォルシュ

    Mick Walsh

    英国編集部ライター
  • 撮影

    トニー・ベイカー

    Tony Baker

    英国編集部フォトグラファー
  • 翻訳

    中嶋健治

    Kenji Nakajima

    1976年生まれ。地方私立大学の広報室を担当後、重度のクルマ好きが高じて脱サラ。フリーの翻訳家としてAUTOCAR JAPANの海外記事を担当することに。目下の夢は、トリノやサンタアガタ、モデナをレンタカーで気ままに探訪すること。おっちょこちょいが泣き所。

エンビリコス・ベントレーの前後関係

前後関係をもっとみる

関連テーマ

おすすめ記事

 

人気記事