190SLとイメージが重なる後ろ姿 カイザー・ダーリン 161(2) おちょぼ口で今でも集客力は高い?

公開 : 2024.06.08 17:46

メルセデス190SLとイメージが重なる後ろ姿

彼のクリーム色のダーリン 161は、アメリカ・ペンシルベニア州で販売された。1年もない生産期間の、前半で製造された車両だ。そのオーナーは1967年まで所有し、1984年に2番目のオーナーがレストア。公道走行可能な状態へ戻された。

その後、メカニズムに改良が加えられ、2018年にミズーリ州の博物館が購入。今は、スミスが大切に維持している。

カイザー・ダーリン 161(1954年/北米仕様)
カイザー・ダーリン 161(1954年/北米仕様)

彼は、曇りやすいサイドウインドウと、展開しにくいソフトトップに不満を抱いている。ボンネットが前面に広がり、運転席からの視界は悪い。ポケットドアの開口部は狭く、乗り降りしにくいことも認める。それでも、ダーリン 161を愛しているという。

ポケットドアは、過去に1度動かなくなった。潤滑オイルをスプレーしたら、すぐに復活したそうだ。

写真で見る以上に、ダーリン 161は大きい。全長は4674mmある。ソフトトップが格納された斜め後ろの容姿は、メルセデス・ベンツ190SLとイメージが重なるようにエレガント。大きなテールライトは、サルーンのカイザー・マンハッタンからの流用だ。

長いボンネットの内側には、シングル・キャブレターを載せた直列6気筒エンジンが収まる。シリンダーブロックは、グリーンに塗られている。

2シーターのキャビンは見た目より広く、インテリアのデザインは欧州車風。オースチンヒーレーのような大きなメーターパネルに、回転計など4枚のメーターが並ぶ。ダッシュボードは、美しいソフトパッドが包む。

異端的なスタイリング 今でも充分な集客力

シートは、ボディカラーとコーディネートされたビニールレザー張り。角度調整できるのは運転席側だけ。ブレーキとクラッチはペダルの間隔が狭すぎて、筆者の足裏では踏みにくい。

直列6気筒エンジンは滑らかに回り、ノイズは穏やか。刺激的なパワフルさはないものの、ダーリン 161を活発に走らせるのに不足ないトルクが湧き出てくる。レッドラインは4500rpmから。普通に運転している限り、3000rpm以下で足りる。

カイザー・ダーリン 161(1954年/北米仕様)
カイザー・ダーリン 161(1954年/北米仕様)

急な登り坂でも、平然と進んでいく。3速マニュアルをシフトダウンし、追い越しをかけられる中間加速も披露する。

シフトレバーはスポーティに見えるが、ストロークが長く、急いで変速するのには向いていない。実際のところ、頻繁にギアを選び直す必要もない。ステアリングホイールは、驚くほど軽くダイレクトだ。

トレッドが広く、全高の低いダーリン 161は、想像以上に運転しやすい。ボディシェルのきしみを抑えるように、サスペンション・スプリングは優しい。アンダーステアは最小限で、きれいな孤を描いてコーナリングできる。

積極的にカーブを攻めるような、ドライバーズカーではない。それでも、スポーティなダッシュを堪能するのに不足ない熱意は宿している。

異端的なスタイリングは、クラシックカー・イベントに限らず、出向く先々で大きな注目を集めるという。今でも、充分な集客力を備えているようだ。

カイザー・ダーリン 161(1954年/北米仕様)のスペック

価格:3668ドル(新車時)/10万ポンド(約1940万円/現在)以下
生産数:435台
全長:4674mm
全幅:1716mm
全高:1291mm
最高速度:152km/h
0-97km/h加速:15.0秒
燃費:9.6-10.6km/L
CO2排出量:−g/km
車両重量:998kg
パワートレイン:直列6気筒2638cc 自然吸気サイドバルブ
使用燃料:ガソリン
最高出力:91ps/4200rpm
最大トルク:18.6kg-m/1600rpm
トランスミッション:3速マニュアル(後輪駆動)

記事に関わった人々

  • 執筆

    マーティン・バックリー

    Martin Buckley

    英国編集部ライター
  • 撮影

    マックス・エドレストン

    Max Edleston

    英国編集部フォトグラファー
  • 翻訳

    中嶋健治

    Kenji Nakajima

    1976年生まれ。地方私立大学の広報室を担当後、重度のクルマ好きが高じて脱サラ。フリーの翻訳家としてAUTOCAR JAPANの海外記事を担当することに。目下の夢は、トリノやサンタアガタ、モデナをレンタカーで気ままに探訪すること。おっちょこちょいが泣き所。

カイザー・ダーリン 161の前後関係

前後関係をもっとみる

おすすめ記事

 

人気記事