【編集部員が体験してきました】アバルト・ドライビング・アカデミー2024 忘れられない1日に

公開 : 2024.06.19 17:05  更新 : 2024.06.19 23:50

乗り比べて見えた、EVのホンキ

基本の練習後には、去年デビューしたアバルト初のEVモデル、アバルト500eの試乗も行われた。

同じくジムカーナ場に特設されたパイロンのコースで試乗。ついさっきまでガソリンエンジンのアバルトを全開で走らせていたオーナーもみな興味津々の様子。

ホイールスピンの場面も
ホイールスピンの場面も    神村聖

スタイルはガソリンエンジンのモデルと大きく変わらない500e。シートに腰を下ろした瞬間、全く違うドライビングポジションに驚く。単純にドライブトレインをモーターに置き換えただけのクルマではなく、根本から違うクルマなのである。

走り出すと強烈なレスポンスのパワーとトルクを感じる。フロアのバッテリーのおかげで重心が低くなり、ステアリングの反応もより一層クイックに。サウンドも心地よい。

もちろん乗ったことはないものの、ラジコンカーに乗っている気分。どこまでも刺激的でアバルトらしさは健在、むしろ向上?

ランチだって手は抜かない

そして忘れてはいけないのがランチタイム。

イタリアンなお弁当は美味しいだけでなく、サソリのエンブレムがあしらわれたティラミスなど、ディテールにもこだわりが詰まっている。これがイタリアの流儀なのだろう。

これがイタリアの流儀なのだろう。
これがイタリアの流儀なのだろう。    神村聖

憧れと緊張感、レーシングコースへ

ランチの後は、いよいよ富士のレーシングコース、通称本コースを走行するレッスンとなる。

はじめは同乗走行。比較的緩いスピードでインストラクターからコーナーのライン取りについて詳しい説明をうける。説明の中では、そのラインになる理由についても細かく解説してくれるので自然に頭に入ってくる。

アバルトオーナーなら一度は参加してみるのがオススメだ。
アバルトオーナーなら一度は参加してみるのがオススメだ。    神村聖

同乗走行に続いて、インストラクターについていく先導走行。こちらでは先ほどのラインをもう少し速いペースで走行する。レース動画やゲームなどで見ていて、憧れだった富士スピードウェイのレーシングコースを自分の運転で走るというのはやっぱり、クルマ好きにとっては嬉しい。

そして最後はお待ちかねのフリー走行。あいにくの空模様で、大雨の中での走行となったが、長いストレートや300Rなどをアバルトに乗って全開で駆け抜けるというのは張り詰めた独特の緊張感と快感、楽しさなど、すべてが詰まった時間。ガス欠気味で早めのピットインを余儀なくされたが、大いに満足した。

基礎編からフリー走行まで、詳細かつ丁寧な指導のもと、思う存分走り回れるアバルト・ドライビング・アカデミーは、アバルトオーナーなら一度は参加してみるのがオススメだ。

記事に関わった人々

  • 執筆

    小河昭太

    Shota Ogo

    2002年横浜生まれ。都内の文系大学に通う現役大学生。幼いころから筋金入りのクルマ好きで、初の愛車は1983年式アウトビアンキA112アバルト。丸1年かけて自分でレストアし、ついに乗られるようになった。廃部になった自動車部を復活させようと絶賛奮闘中。自動車ライターを志していたところAUTOCAR編集部との出会いがあり、現在に至る。instagram:@h_r_boy_
  • 撮影

    神村聖

    Satoshi Kamimura

    1967年生まれ。大阪写真専門学校卒業後、都内のスタジオや個人写真事務所のアシスタントを経て、1994年に独立してフリーランスに。以後、自動車専門誌を中心に活躍中。走るのが大好きで、愛車はトヨタMR2(SW20)/スバル・レヴォーグ2.0GT。趣味はスノーボードと全国のお城を巡る旅をしている。

関連テーマ

おすすめ記事

 

アバルトの人気画像