2024年版 ガソリンが世界一高い国/安い国 20選 なぜ違いがあるのか背景も紹介

公開 : 2024.06.23 18:05

日本のレギュラーガソリン平均価格は約170円/Lだが、世界にはもっと高い国・安い国がある。極端な例をそれぞれ10か国ずつ紹介しよう。また、そのような価格設定になっている理由も簡単に説明する。

日本はまだ平均的? 高い国と安い国を紹介

誰に聞いても、今の燃料代は高すぎると言うだろう。本稿執筆時点(2024年6月中旬)で、日本全国の平均価格はレギュラーガソリンが約170円/L、ハイオクガソリンが約180円/L、軽油が約150円/Lだ。

世界平均ではハイオクが1.33米ドル(約210円)/Lとされている。日本より高い国もあれば、はるかに安い国もたくさんある。今回は、1L当たりのガソリン代が「最も高い国」と「最も安い国」を10か国ずつ紹介しよう。

オクタン価95のガソリン(ハイオク)価格が高い国、安い国を10か国ずつ紹介する。
オクタン価95のガソリン(ハイオク)価格が高い国、安い国を10か国ずつ紹介する。

データはすべて GlobalPetrolPrices.com から引用した。日本ではハイオクに相当するオクタン価95ガソリンの本稿執筆時点での価格を取り上げる。まずは、最も高い10か国を昇順に見ていく。

価格表記はすべて米ドルで、日本円については 1ドル=約157円 で換算している。

ノルウェー:2.087ドル(約329円)

北欧ノルウェーの燃料代が高い理由は、懲罰的な税金によるところが大きい。価格には消費税、インフラ維持のための道路税、そして炭素税が含まれている。

炭素税は、ノルウェー政府がゼロ・エミッションの電気自動車(EV)を奨励していることから課されるものだ。現在、ノルウェーで販売される新車の5台に4台がEVであることから、政府の目論見は当たったようだ。

ノルウェー:2.087ドル(約329円)
ノルウェー:2.087ドル(約329円)

バルバドス:2.091ドル(約329円)

カリブ海に浮かぶ英連邦の小さな島、バルバドスは、今や燃料代においてカリブ海諸国のトップに立っている。原油からガソリンを精製するコストに加えて、現地の税金が上乗せされている。燃料税から支払われる補助金や、島外からの石油輸送費も価格に影響している。

しかし、多くの国とは異なり、バルバドスの給油所はすべて同じ所定の価格を設定している。安い給油所を探し回る必要はない。

バルバドス:2.091ドル(約329円)
バルバドス:2.091ドル(約329円)

イスラエル:2.096ドル(約330円)

イスラエルにおける燃料代の大部分は、高額な税金によるものである。燃料税とは別に付加価値税が課され、さらに関税もかかる。イスラエルは中東にありながら、国内の石油備蓄はわずかであるため、燃料の大半を輸入に頼っている。

つまり、イスラエルは原油価格変動の影響を受けやすい。輸入石油はすべて海路で運ばれてくるが、固定パイプラインよりも割高であり、コスト上昇の一因となっている。主な産地はカザフスタンとアゼルバイジャンである。

イスラエル:2.096ドル(約330円)
イスラエル:2.096ドル(約330円)

スイス:2.110ドル(約332円)

多くの国と同様、スイスでも2022年以降に燃料代が高騰したが、その後落ち着くまでに他の欧州諸国よりも時間がかかった。そのため、安い燃料を求めてフランスやオーストリアに渡るドライバーもいる。

スイスとオーストリアの国境には免税エリアがあり、比較的安く燃料を手に入れられる。しかし、ほとんどのドライバーは諦め、燃料税、燃料税サーチャージ、輸入税などを含む高い料金を支払っている。燃料代はライン川を利用した輸送コストにも影響される。ライン川は水位の上昇により、突然閉鎖されることもある。

スイス:2.110ドル(約332円)
スイス:2.110ドル(約332円)

記事に関わった人々

  • 執筆

    林汰久也

    Takuya Hayashi

    平成4年生まれ。テレビゲームで自動車の運転を覚えた名古屋人。ひょんなことから脱サラし、自動車メディアで翻訳記事を書くことに。無鉄砲にも令和5年から【自動車ライター】を名乗る。「誰も傷つけない」「同年代のクルマ好きを増やす」をモットーにしている。イチゴとトマトとイクラが大好物。
  • 翻訳

    林汰久也

    Takuya Hayashi

    平成4年生まれ。テレビゲームで自動車の運転を覚えた名古屋人。ひょんなことから脱サラし、自動車メディアで翻訳記事を書くことに。無鉄砲にも令和5年から【自動車ライター】を名乗る。「誰も傷つけない」「同年代のクルマ好きを増やす」をモットーにしている。イチゴとトマトとイクラが大好物。

関連テーマ

おすすめ記事

 

解説の人気画像