フォード・トルネオ・クーリエ 詳細データテスト 商用由来らしからぬ足さばきと乗り心地 価格は高い

公開 : 2024.07.20 20:25  更新 : 2024.07.27 02:32

内装 ★★★★★★★☆☆☆

トルネオ・クーリエは、ヴィクトリア朝時代の背が高い帽子をかぶっていても乗れそうなクルマだ。前席の頭上は大きなスペースがあり、便利なルーフストレージコンソールも備わる。

シートは最大限下げると、この手のクルマとしては珍しいほど低いドライビングポジションが取れる。フォードとしてはいかにもミニバンという運転感覚に仕立てたくなかったのだろうが、背の高いテスターでも半分下げたくらいのほうが、視認性と操縦系の高さとの関係がよくなり運転しやすいと言っていたのは皮肉なものだ。

見るからに商用車、というほど飾り気がないわけではないが、プラスティックの品質や組み付け精度などは高くない。広さは文句なしだ。
見るからに商用車、というほど飾り気がないわけではないが、プラスティックの品質や組み付け精度などは高くない。広さは文句なしだ。    JACK HARRISON

フロントドアはとくに大きく感じられ、閉めるときには音が多少響く。運転環境は、シンプルで機能的。チープに見えるところもあるが、まったく飾り気がなくプレーンなわけではない。

表面に模様の施されたモールディングパーツは質感におもしろみを加え、なかなか効果的だが、ドアコンソールにひざを当てて体重をかけると軋んだり曲がったりする。フットウェルのメインのモールディングは持ち上がっていて、乗り降りの際に足が引っかかりやすい段差が生まれている。

デジタルのメーターパネルと自立式インフォテインメントディスプレイはダッシュボード上部に設置され、その背後にはワイドな収納スペースが隠れている。助手席側は、前に運転席側より小さい小物入れが、フットウェル横に書類入れが、それぞれ備わっている。

後席も頭上は広く、レッグルームもミッドサイズのファミリーカーに匹敵するほど。シートは、クッションがやや短くフラットで硬め。前後スライド機構はなく、取り外しもできない。ただし、フォールドとタンブルにより、荷室容量は最大2162Lに達するので、コンパクトボディでも積載性に不満はない。

荷室のサイドパネルには、片側に汚れたブーツを収めるのにピッタリなくぼみが、反対側に細々したものを置いておけるトレーが設けられている。競合車に見られるルーフコンソールやスライディングフックなどより工夫が足りないが、コストの制約を考えれば仕方ないかもしれない。とはいえ、モールディングはキャビン以上にチープな見た目で、擦り傷がつきやすそうだった。

記事に関わった人々

  • 執筆

    リチャード・レーン

    Richard Lane

    役職:ロードテスト副編集長
    2017年よりAUTOCARでロードテストを担当。試乗するクルマは、少数生産のスポーツカーから大手メーカーの最新グローバル戦略車まで多岐にわたる。車両にテレメトリー機器を取り付け、各種性能値の測定も行う。フェラーリ296 GTBを運転してAUTOCARロードテストのラップタイムで最速記録を樹立したことが自慢。仕事以外では、8バルブのランチア・デルタ・インテグラーレ、初代フォード・フォーカスRS、初代ホンダ・インサイトなど、さまざまなクルマを所有してきた。これまで運転した中で最高のクルマは、ポルシェ911 R。扱いやすさと威圧感のなさに感服。
  • 執筆

    マット・ソーンダース

    Matt Saunders

    役職:ロードテスト編集者
    AUTOCARの主任レビュアー。クルマを厳密かつ客観的に計測し、評価し、その詳細データを収集するテストチームの責任者でもある。クルマを完全に理解してこそ、批判する権利を得られると考えている。これまで運転した中で最高のクルマは、アリエル・アトム4。聞かれるたびに答えは変わるが、今のところは一番楽しかった。
  • 撮影

    ジャック・ハリソン

    JACK HARRISON

    英国編集部フォトグラファー
  • 翻訳

    関耕一郎

    Kouichiro Seki

    1975年生まれ。20世紀末から自動車誌編集に携わり「AUTOCAR JAPAN」にも参加。その後はスポーツ/サブカルチャー/グルメ/美容など節操なく執筆や編集を経験するも結局は自動車ライターに落ち着く。目下の悩みは、折り込みチラシやファミレスのメニューにも無意識で誤植を探してしまう職業病。至福の空間は、いいクルマの運転席と台所と釣り場。

関連テーマ

コメント

おすすめ記事

 
×