【ラージ商品群・国内第2弾】マツダ積年の夢を叶えるモデル CX-80開発者インタビュー

公開 : 2024.08.23 06:05  更新 : 2024.08.23 09:15

マツダの未来を担う新シリーズ「ラージ商品群」の中で、3列シートを備えるのが「CX-80」だ。日本市場においては、フラッグシップという重責を担うことになる。今回、メディア向けの発売前の取材会に参加することができた。そこで行った、主査である柴田浩平氏と、パッケージング担当の高橋達也氏へのインタビューを紹介しよう。

すでにある「CX-60」、そして過去の「CX-8」との違いとは

鈴木ケンイチ(以下・鈴木):「CX-80」は、すでにある「CX-60」の3列シート版だと思うのですけれど、それ以上の意味合いはあるのでしょうか?

柴田浩平氏(以下・柴田):「CX-80」は、マツダのフラッグシップを標榜するクルマです。ただ同じものを大きく伸ばしただけではなく、デザインも世界観も大きく変えています。室内空間は、より豊かに作っており、運転手だけでなく、後ろに乗る人も余裕をもって楽しめるように作り込んでいます。

「一生マツダに乗り続けてほしい」。マツダの積年の夢だ。
「一生マツダに乗り続けてほしい」。マツダの積年の夢だ。    小川和美

鈴木:「CX-60」はドライバー・ファーストであり、「CX-80」は、もっとファミリーを向いているということですね。では、そうなると、過去の3列シート・モデルである「CX-8」とはどのように違うのでしょうか?

柴田:「CX-8」の目指すものを継承し、より成長しているというのが「CX-80」ですね。

「CX-8」は、走って格好良く、それでいて3列目まで大人がきちんと乗れるという実用性がありました。その組み合わせが、「CX-8」の一番のキモだと思います。その方程式を継承して、さらに「CX-80」ならではの存在感を出しています。

具体的には、直列6気筒エンジンや縦置きプラットフォームなど、「CX-8」よりも良いコンポーネントを使って、クルマとして、ひとつ上に行っています。

マツダの積年の夢をかなえるためのクルマ

鈴木:ひとつ上のクラスを目指すというのであれば、やはりユーザーも、これまでと違うのでしょうか?

柴田:「CX-8」のお客様よりも、さらに上級志向になるでしょう。そして、そういうお客様は一筋縄ではいきません。ただ走りが良いとか、静粛性が良いではすみません。背景となるストーリーや、将来に向けた展望、技術的な哲学といったところまで共感を得られないと、購入まで行きません。

そのために「CX-80」では、骨格を走りに有利な縦置きプラットフォームに変え、電動化に対する備えをやっています。この従来モデルとの根本的な違いが、上級志向のお客様を納得させるに必要な武器だと思っています。

鈴木:それが「CX-80」などのラージ商品群ということになりますね。ただ、個人的にラージ商品群に挑戦することに、一抹の不安を感じています。無謀なチャレンジなのではないかということです。

柴田:不安は理解できますが、ラージ商品群は、マツダとしては、理詰めで考えた、手堅いモデルと考えています。

もともとマツダには積年の夢があります。これまで、マツダのオーナーは、次のクルマとして輸入車など上に行ってしまい、マツダから逃げてしまうという課題がありました。それを、しっかりとつなぎとめて、一生、マツダのクルマに乗り続けていただきたいというのが積年の夢でした。それに応えるのが、ラージ商品群です。

記事に関わった人々

  • 執筆

    鈴木ケンイチ

    Kenichi Suzuki

    1966年生まれ。中学時代は自転車、学生時代はオートバイにのめり込み、アルバイトはバイク便。一般誌/音楽誌でライターになった後も、やはり乗り物好きの本性は変わらず、気づけば自動車関連の仕事が中心に。30代はサーキット走行にのめり込み、ワンメイクレースにも参戦。愛車はマツダ・ロードスター。今の趣味はロードバイクと楽器演奏(ベース)。
  • 撮影

    小川和美

    Kazuyoshi Ogawa

    クルマ好きの父親のDNAをしっかり受け継ぎ、トミカ/ミニ四駆/プラモデルと男の子の好きなモノにどっぷり浸かった幼少期を過ごす。成人後、往年の自動車写真家の作品に感銘を受け、フォトグラファーのキャリアをスタート。個人のSNSで発信していたアートワークがAUTOCAR編集部との出会いとなり、その2日後には自動車メディア初仕事となった。

マツダCX-80の前後関係

前後関係をもっとみる

関連テーマ

おすすめ記事

 

マツダの人気画像