生産台数「わずか13台」 マセラティすら望まなかった “残念すぎる” クアトロポルテ 歴史アーカイブ

公開 : 2024.09.06 18:05

受注生産でわずか13台

イタリア政府とモデナの同業デ・トマソが救いの手を差し伸べ、1976年、クアトロポルテはひっそりと生産を開始した。アレハンドロ・デ・トマソ氏自身がAUTOCARに「重すぎるし、エンジンは小さすぎるし、サスペンションは整備上の問題を引き起こす」と語っていたにもかかわらずだ。

彼は取材に応じた時点で、新しい4.0L V8搭載バージョンの計画を中止していた。実際、新型の第3世代クアトロポルテの計画がすでに進行中で、イタルデザインによるコンセプトがその年のパリ・モーターショーで発表されていた。

第2世代マセラティ・クアトロポルテ
第2世代マセラティ・クアトロポルテ

第2世代は欧州経済共同体(EEC:現EUの前身)で販売するための型式認証を取得しておらず、デ・トマソに多額の費用をかけるつもりがなかったのは明らかだ。代わりに中東、南米、スペインからの注文に応じて生産していた。

当面の優先課題は、実績のあるボーラ、メラク、クーペのカムシンと、デ・トマソ車ベースの新型キャラミであり、同年の生産台数は600台に達する見通しだった。

当然のことながら、AUTOCARは第2世代クアトロポルテに試乗する機会に恵まれず、その実力を知ることはできていない。実際、このクルマについての試乗レビューはどこにも見当たらない。ベルギー、フランス、ドイツに現存する一握りの車両が知られているが、それさえも見つけるのは困難だ……。

記事に関わった人々

  • 執筆

    クリス・カルマー

    Kris Culmer

    役職:主任副編集長
    AUTOCARのオンラインおよび印刷版で公開されるすべての記事の編集と事実確認を担当している。自動車業界に関する報道の経験は8年以上になる。ニュースやレビューも頻繁に寄稿しており、専門分野はモータースポーツ。F1ドライバーへの取材経験もある。また、歴史に強い関心を持ち、1895年まで遡る AUTOCAR誌 のアーカイブの管理も担当している。これまで運転した中で最高のクルマは、BMW M2。その他、スバルBRZ、トヨタGR86、マツダMX-5など、パワーに頼りすぎない軽量車も好き。
  • 翻訳

    林汰久也

    Takuya Hayashi

    1992年生まれ。幼少期から乗り物好き。不動産営業や記事制作代行といった職を経て、フリーランスとして記事を書くことに。2台のバイクとちょっとした模型、おもちゃ、ぬいぐるみに囲まれて生活している。出掛けるときに本は手放せず、毎日ゲームをしないと寝付きが悪い。イチゴ、トマト、イクラなど赤色の食べ物が大好物。仕事では「誰も傷つけない」「同年代のクルマ好きを増やす」をモットーにしている。

関連テーマ

コメント

おすすめ記事

 
×