1960年代の「大衆車」が復活 実用性に優れたルノー新型「4 Eテック」画像初公開

公開 : 2024.10.02 06:05

かつてフランスで愛されたルノーの大衆車「4(キャトル)」が復活する。スクエアなボディを採用するコンパクト・クロスオーバーで、新世代のモーターを搭載するEVとなる。

ルノー4(キャトル)がEVとして復活

フランスのルノーは、10月15日に開催されるパリ・モーターショーでの正式発表に先駆けて、新型EV「4 Eテック(4 E-Tech)」の予告画像を初めて公開した。

新型4 Eテックは小型の電動クロスオーバーで、長方形のグリルや分割式テールライトなど、2022年発表のコンセプトモデル「4Everトロフィー」のデザインを踏襲していることが確認された。

ルノー4 Eテックの予告画像
ルノー4 Eテックの予告画像    ルノー

また、開閉式ファブリックルーフ(オプション)を備えているほか、ルノー初のバックライト付きエンブレム(フロント)も採用されるという。

ルーフ後端のスポイラー、台形のクォーターウインドウ、ドア下部に彫られた3本のラインなど、1961年発売の初代ルノー4(キャトル)へのオマージュも豊富だ。

新型4 Eテックは、ハッチバックの5 Eテックとプラットフォームを共有する、全長4140mmのBセグメント・クロスオーバーだ。ルノーは「実用性に優れ、あらゆるニーズに対応できる用途性を備えている」と述べている。

パワートレインの詳細は不明だが、5 Eテックでは40kWhまたは52kWhのバッテリーを搭載可能で、モーター出力も95ps、122ps、150psと複数用意されている。クロスオーバーの4 Eテックでは、モーターを2基使用した四輪駆動モデルも導入されるかもしれない。

新型4 Eテックの生産は、フランス北部にあるルノーのエレクトリシティ拠点で来年夏に開始される見込みだ。

記事に関わった人々

  • 執筆

    ウィル・リメル

    Will Rimell

    役職:ニュース編集者
    ニュース編集者としての主な業務は、AUTOCARのニュースの方向性を決定すること、業界トップへのインタビュー、新車発表会の取材、独占情報の発掘など。人と話したり質問したりするのが大好きで、それが大きなニュースにつながることも多い。これまで運転した中で最高のクルマは、アルピーヌA110。軽快な動きと4気筒とは思えないサウンドが素晴らしい。
  • 執筆

    チャーリー・マーティン

    Charlie Martin

    役職:編集アシスタント
    2022年よりAUTOCARに加わり、ニュースデスクの一員として、新車発表や業界イベントの報道において重要な役割を担っている。印刷版やオンライン版の記事を執筆し、暇さえあればフィアット・パンダ100HP の故障について愚痴をこぼしている。産業界や社会問題に関するテーマを得意とする。これまで運転した中で最高のクルマはアルピーヌ A110 GTだが、自分には手が出せない価格であることが唯一の不満。
  • 翻訳

    林汰久也

    Takuya Hayashi

    1992年生まれ。幼少期から乗り物好き。不動産営業や記事制作代行といった職を経て、フリーランスとして記事を書くことに。2台のバイクとちょっとした模型、おもちゃ、ぬいぐるみに囲まれて生活している。出掛けるときに本は手放せず、毎日ゲームをしないと寝付きが悪い。イチゴ、トマト、イクラなど赤色の食べ物が大好物。仕事では「誰も傷つけない」「同年代のクルマ好きを増やす」をモットーにしている。

関連テーマ

コメント

おすすめ記事

 
×