【中国のデザイナーたちも嫉妬?】新型電動車マツダEZ-6はいかにして魂動デザインを実現したか
公開 : 2024.11.10 11:45
マツダEZ-6は、マツダと中国での合弁事業パートナーである重慶長安汽車の協力のもと、長安マツダ汽車が開発、製造を行う新型電動車です。そのデザインについて、内田俊一がインタビュー。ベース車がある中、どう魂動デザインを実現したかに迫ります。
ベース車がある中での開発
マツダと中国での合弁事業パートナーである重慶長安汽車の協力のもと、長安マツダ汽車が開発、製造を行う新型電動車の第1弾で、CDセグメントのサルーン、『マツダEZ-6』が北京モーターショーで発表されたのは既報の通りだ。そのデザインについて話を聞くことができたので、まとめてみたい。
EZ-6のデザインは主にマツダ側で行われた。このEZ-6にベースモデルがあることはあまり知られていないかもしれない。それは、長安汽車のプレミアムブランド『深藍』(ディーパル)のセダン、『SL03』だ。この骨格を使いながら魂動デザインを纏わせたのが、EZ-6といっていい。
骨格とは四輪の位置から始まり、AピラーやCピラーの位置や角度などで、それらは変えられないことになる。さらにバッテリーを搭載することから車高が高くなってしまい、ボディが分厚く背も高いということも大きなハードルとなった。
さて、こういったハードルをクリアしながらいかに魂動デザインを成立させたのか。チーフデザイナーの岩内義人さんによると、まず「ヘッドランプからドアハンドルを抜け、リアコンビランプまでのモチーフを一直線に並べることで伸びやかさを表現しました」という。
一方、魂動デザインでは通常、Cピラー周りからリアホイールに向かって力がかかるような表現をとるものだが、EZ-6ではそうせず、「思い切ってストレートに後ろに抜きました」と表現方法を変えたことを明かす。同時にサイドシルまわりのラインも極力地面と水平にすることで、よりボディを薄く、かつ伸びやかさを強調したのである。
長くスリークに見せるデザインテクニック
実は岩内さんはベースモデルを見て、「結構ショックが大きくて、これはすごいなと思ったんです。新しさも感じさせていましたので、中途半端な変え方をしてOEMで出したら恥をかくなと。頑張って飛び越さないと絶対ダメだと、やるからにはフルでやろうと思いました」と語る。
そこでさらに、ベースモデルで感じていた分厚いボディをそう見せない工夫があった。通常であれば骨格を見直し、背を低く、ボディ自体を薄く見せるようにするのがマツダ流だ。しかしそれができないので、岩内さんによると2つテクニックを使ったという。
まずひとつは、「あらゆるモチーフで水平方向に細かく分断して、なるべく視線が前後方向に抜けるように見せるようにしました。これにより前後方向に長いカタマリに見えてきます」。例えば、「人間でも横ストライプを着ると太ってボールドに見え、縦ストライプを着るとスリムに見える。これと同じ効果を利用しています」と岩内さん。
もうひとつは、先に記した前後ランプとドアハンドルを1本の流れの中に収め、かつ、ロア部分で加飾や黒落としを連続させて長尺モチーフにすることだ。
この上下2本の長尺モチーフで全長をくまなく使い切り、圧倒的な長さ感を演出させた。この結果、「車両を薄く、低く見せるという錯覚を与え、高さや厚みがあまり気にならなくなるのです」と岩内さん、例え話だが、「大谷選手は実際には太く逞しい体躯なのですが、背が高いのでスマートに見えますよね、そんな感覚です」とのことだ。