【中国のデザイナーたちも嫉妬?】新型電動車マツダEZ-6はいかにして魂動デザインを実現したか

公開 : 2024.11.10 11:45

面構成は魂動デザインを応用しながら

面構成は『艶』と『凛』というマツダ独自の2つの表情で立体を造形。艶は面に張りがあって豊かでセクシーな表情。凛はフラットでシャープな緊張感のある表情を指している。

EZ-6の艶の表情は、「リアがぎゅっと絞り込まれた紡錘形状になっており、相当丸みを帯びているところ」、一方「フロントフェイスは徹底した凛の表情」とそれぞれの例を挙げる。

BEV時代を表現するため、フロントには光るシグネチャーウイングを採用。
BEV時代を表現するため、フロントには光るシグネチャーウイングを採用。    マツダ

そのフロントには光るシグネチャーウイングを採用。「BEV時代を表現しようと、モダンさを訴求するために羽ばたく翼を光で表現しました」と岩内さん。そこにはアニメーション機能が付加されており、「オープニング時に光が動いたり、給電中には点滅してインジケーターになったり、BEVとしての先進性を示すようなアイテムとしても使われています」とのこと。

さらに、「中国の夜はとにかく派手で光の渦のようです。そこで存在感を出すことは間違いなく先進表現のひとつとなるでしょう。その中で遠くから走ってきてもマツダだとすぐに分かるようにデザインしています」と話す。

リアまわりも中国では一文字に貫通したモダンなリアコンビランプが多く、「簡単にEVらしく見せる手法ですが、これではブランドらしさが表現できないのです」とし、EZ-6では、「この貫通式によるEVらしさと、丸目四灯によってマツダらしさをしっかり融合させた」と説明。例えばマツダ3や古くはRX-7(FD型)などのイメージを取り入れているのだ。

弱点があるとそこに工夫が生まれる

岩内さんは、「弱点があるとそこに工夫、テクニックや逆手に取るアイデアも生まれます。そういう意味で副次的な効果もあり、これまでにない下部加飾のリッチなモダンさが生まれたり、ウェッジの効いた初代マツダ6アテンザ)を彷彿させるようなフレッシュなスポーティさが生まれたりもしました。今回は弱点があり悩んだからこそ従来のマツダから一歩踏み出すようなデザインができたのかなと思います」と語っていた。

ベースモデルがありながら、魂動デザインを成立させているのは見事というほかない。特に前後タイヤにはきちんと重心がかかっているように面の抑揚で見せているのはさすがだ。聞くところによると、ベース車のデザイナーたちはEZ-6を見て嫉妬しているらしい。それほどまでに素晴らしいデザインなのだ。

ベースモデルがありながら、魂動デザインを成立させているのは見事だ。
ベースモデルがありながら、魂動デザインを成立させているのは見事だ。    内田俊一

記事に関わった人々

  • 執筆 / 撮影

    内田俊一

    日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員。1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を生かしてデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。長距離試乗も得意であらゆるシーンでの試乗記執筆を心掛けている。クラシックカーの分野も得意で、日本クラシックカークラブ(CCCJ)会員でもある。現在、車検切れのルノー25バカラとルノー10を所有。
  • 編集

    平井大介

    Daisuke Hirai

    1973年生まれ。1997年にネコ・パブリッシングに新卒で入社し、カー・マガジン、ROSSO、SCUDERIA、ティーポなど、自動車趣味人のための雑誌、ムック編集を長年担当。ROSSOでは約3年、SCUDERIAは約13年編集長を務める。2024年8月1日より移籍し、AUTOCAR JAPANの編集長に就任。左ハンドル+マニュアルのイタリア車しか買ったことのない、偏ったクルマ趣味の持ち主。

関連テーマ

おすすめ記事

 

人気記事