「マジか…」記者が震えた 2024年最も印象に残ったクルマの記事 3選

公開 : 2024.12.30 18:05

2:世界のトレンド? 「レトロ」デザインが大注目

ルノーが1970年代風「2ドア・クーペ」発表 レトロな軽量スポーツカー、270馬力のモーター搭載】(9月5日掲載)

クルマの見た目にこだわる人はとても多いと思う。僕も自動車デザインの話題は大好きだが、1年を通して最も強く印象に残ったのは「レトロ」という単語だ。ノスタルジックなレトロデザインは今や、1つの流派として定着しているようだ。

惜しいことにルノーの「R17エレクトリック・レストモッド」は単なるコンセプトで、市販化の計画はないらしい。
惜しいことにルノーの「R17エレクトリック・レストモッド」は単なるコンセプトで、市販化の計画はないらしい。    ルノー

代表例の1つはフィアットの「500」だろう。近年では、ルノーも「5 Eテック」や「4 Eテック」といった新型EVでレトロモダンなデザインを採用している。ユーザー側の注目度も高いようで、ここに挙げた『ルノーが1970年代風「2ドア・クーペ」発表~』という記事は、ありがたいことに、掲載後しばらくYahooニュースのカテゴリー別ランキング(産業)の上位にとどまっていたと記憶している。

これは個人的な見解に過ぎないが、ほんの数年前まで、業界の一部では「レトロ=かわいい=女性向け」というステレオタイプがかなり幅を利かせていたように感じる。そのような偏ったイメージはほぼ廃れたようで、今ではレトロデザインは、好みの違いこそあれ、老若男女を問わず広く受け入れられていると思う。

大局的には、中国や米国の新興企業が目新しさで注目を集めているのに対し、既存の自動車メーカーが自社の伝統や歴史といったレガシーを武器に応戦するという、熾烈な企業間競争が透けて見える。

これは外見の問題だけでなく、ネーミングも同じで、かつて人気だったものの系譜が途絶えてしまった名車をフィーチャーするような流れが、フォードなど一部メーカーで見られる。確かに、どこかで聞いたような車名は安心感があるし、なんとなく良いイメージが浮かびやすい。

当然ながら、こうしたデザインやネーミング戦略を忌避するメーカーもあるので、業界全体が「右へ倣え」でレトロ一辺倒になるわけではない。ルノーも製品ラインを器用に分け、レトロなモデルと標準的なモデルを両方やるという二刀流の構えだし、全面的にレトロを取り入れるメーカーはむしろ少数派だろう。

3:朽ちた廃車に感じる「ロマン」 ジャンクヤード探訪記シリーズ

【「風の丘」で眠る何千台ものクルマたち 家族経営の巨大ジャンクヤードで見つけた珍しい宝物 40選 前編】(11月2日掲載)

これはニュースではなく、ジャンクヤードに置かれた廃車を巡る特集記事だ。

今年、米国のジャンクヤードを巡る特集記事の翻訳を何本も担当させていただいた。
今年、米国のジャンクヤードを巡る特集記事の翻訳を何本も担当させていただいた。    ウィル・シャイアーズ

今年は、自称 “ジャンクヤード・ジャンキー” のウィル・シャイアーズ記者が書かれた、米国の巨大ジャンクヤードを探検する特集記事を何本も翻訳させていただいた。広大な敷地(たいていは雑草が生い茂った原野のような土地)に何千台と並ぶ廃車を1台1台カメラに収め、車種と年式を識別し、簡単な歴史やエピソードを交えて紹介するという内容だ。

ご本人に直接お話を伺ったわけではないが、シャイアーズ記者の書かれる記事はどれも、クルマに対する慈しみとユーモアにあふれている。腐りかけたクルマを単なるドンガラとして扱うのではなく、一種のストーリーテラーのように見て、さまざまな情報を汲み取ろうとする。

錆びついたフロアパン、色褪せたボディ、ぽっかりと穴の空いたエンジンルーム……。もう二度と道路を走ることのない廃車がずらりと並んだジャンクヤードは、筆舌に尽くしがたい感情を芽生えさせる。僕はすっかり、シャイアーズ氏の記事とジャンクヤードの虜になってしまった。

ジャンクヤードはクルマが最後に行き着く場所だ。数十年かけて部品を少しずつ剥ぎ取られ、骨格をむき出しにされ、最終的には破砕機にかけられて金属片になり、リサイクルで他の製品(キッチン用品とか)に生まれ変わり、またわたし達のところへやってくる。その一連の奇妙な面白さは、おそらく、廃墟が好きな “廃墟マニア” の方々にも共感していただける部分があると思う。

「自分のクルマもいつか、そのような場所にたどり着くかもしれない。そしてその樹脂部品や金属は、巡り巡ってスプーンや文房具になって手元に戻って来るかもしれない」――そんな想像をしてみると、今身の回りにある物への愛着が、より一層深まるような気がする。

最後にご挨拶だけ

どのような人が記事を読んでくださるのか、僕からは皆さんの顔が見えません(僕の顔は皆さんに見えていると思いますが)。僕はかれこれ4年間、クルマに関するさまざまなタイプの翻訳記事を書くという仕事をしてきましたが、読者の方とは一度もお会いしたことがなく、名前はおろかおおまかな年齢性別すらわかりません。

ただ、AUTOCARの読者には自動車愛好家の方が多いはずなので、皆さんは遠からず僕と同じような「クルマ好き」なのだろうと勝手に想像しながら、自宅でPCのキーボードを叩いています。お粗末ではありますが、こういう記事を読んでくださる方がいるおかげで、僕はこの仕事を続けることができています。

いつもありがとうございます。どうぞ素敵な新年をお迎えください。

記事に関わった人々

  • 林汰久也

    Takuya Hayashi

    1992年生まれ。幼少期から乗り物好き。不動産営業や記事制作代行といった職を経て、フリーランスとして記事を書くことに。2台のバイクとちょっとした模型、おもちゃ、ぬいぐるみに囲まれて生活している。出掛けるときに本は手放せず、毎日ゲームをしないと寝付きが悪い。イチゴ、トマト、イクラなど赤色の食べ物が大好物。仕事では「誰も傷つけない」「同年代のクルマ好きを増やす」をモットーにしている。

関連テーマ

おすすめ記事

 

おすすめ

人気記事