4気筒はオイルショックの「女神」 ロータス・エリート(1) 初代と共通点ほぼ皆無の2代目

公開 : 2024.12.15 17:45

信頼性や品質を理由に取引価格は急速に低下

グラスファイバー製のボディは、新しい製造プロセスによって上下の2分割で成形された。これは、ムーンレイカーと呼ばれるモーターボートの開発で導かれた技術だった。

安全性にも配慮され、ドア内側には頑丈なビーム材を実装。横転時に、ガソリンが漏れない構造のタンクも採用された。ボディは、スチール製に劣らない強度を確保。48km/hの衝突実験では、ステアリングコラムのズレは0.5インチ(約13mm)に留まった。

ロータス・エリート・タイプ75(1974〜1979年/英国仕様)
ロータス・エリート・タイプ75(1974〜1979年/英国仕様)

ブレーキは、前後ともにディスクブレーキが珍しくない時代だったが、リアがドラム。それでも、バネ下重量を減らす目的で、インボード・レイアウトが取られている。

リアサスペンションは、ドライブシャフトがアッパーリンクを兼務。チャップマンは、1つの部品に2つの機能を与えることへ、こだわりを持っていた。だが、ディファレンシャル・シールからのフルード漏れや、ハブキャリアの不調を招いたが。

部品の信頼性や製造品質も、満足できる水準にはなかった。結果として後年、エリートの取引価格は急速に低下してしまう。

そんな不安要素を抱えつつ、走行可能なプロトタイプが完成したのは、1972年1月。キンバリーとラッドが、欧州各地を巡りテスト走行を重ねた。

インテリアはジョルジェット・ジウジアーロ

エランの強みとされたのが、タイプ907と呼ばれた、ロータス製の2.0L直列4気筒エンジン。4バルブのダブルオーバーヘッドカム(DOHC)で、ブロックはヴォグゾール(英国オペル)のユニットをベースとしていた。

シリンダーライナーには鋳鉄が用いられ、ブロックはアルミ製。ドライサンプ化され、157psの最高出力を発生した。ツインキャブレターは、欧州仕様ではデロルト社製。北米と日本仕様には、ゼニス社製が組まれた。

ロータス・エリート・タイプ75(1974〜1979年/英国仕様)
ロータス・エリート・タイプ75(1974〜1979年/英国仕様)

ウィンターボトムによるスタイリングは、1973年8月に承認。オイルショックに伴う不景気をしのぎ、発売は1974年に遅れた。最終的には実現していないが、ショートホイールベース・モデルやV8エンジンの搭載も想定されていたという。

インテリアを担当したのは、ジョルジェット・ジウジアーロ氏。ウィンターボトムによると、自身が描いたエスパーダ風の内装デザインを、チャップマンは気に入らなかったらしい。上質なファブリックも望んだとか。

それでも、彼はチャップマンを尊敬していた。「デザインやルール、人脈、銀行などから可能な限り要素を抽出し、競争心を利用し、積極的に働くよう仕向けました。不満を生むこともありましたが、彼から評価されると、大きな意味を感じましたね」

果たして市場へ放たれた2代目エリート、タイプ75は、操縦性と動力性能が絶賛された。及ばない洗練性も指摘されたが、長距離を快適に走行できる特長は、それ以前のロータスには備わらないものだった。

この続きは、ロータス・エリート(2)にて。

記事に関わった人々

  • 執筆

    マーティン・バックリー

    Martin Buckley

    英国編集部ライター
  • 撮影

    リュク・レーシー

    Luc Lacey

    英国編集部フォトグラファー
  • 翻訳

    中嶋健治

    Kenji Nakajima

    1976年生まれ。地方私立大学の広報室を担当後、重度のクルマ好きが高じて脱サラ。フリーの翻訳家としてAUTOCAR JAPANの海外記事を担当することに。目下の夢は、トリノやサンタアガタ、モデナをレンタカーで気ままに探訪すること。おっちょこちょいが泣き所。

ロータス・エリートの前後関係

前後関係をもっとみる

関連テーマ

おすすめ記事

 

人気記事