おもちゃではありません 世界の奇妙なマイクロカー 37選 前編

公開 : 2024.12.15 18:05

ドルニエ・デルタ(1956年)

ドルニエは巨大飛行艇や爆撃機などで知られるドイツの航空機メーカーだが、第二次大戦後には糊口をしのぐため、自動車生産に乗り出した。その成果がこのデルタだが、量産に入る前から採算が合わないことは明らかであったため、プロジェクトは他社に売却されてしまう。

興味深いことに、同社は現在、医療機器メーカーのドルニエ・メドテックとして存続しており、デルタという名称の製品を販売している。ただし、クルマでも飛行艇でもなく、腎臓結石治療用の機器である。

ドルニエ・デルタ(1956年)
ドルニエ・デルタ(1956年)

ツェンダップ・ヤヌス(1957年)

ドルニエがデルタのプロジェクトを売却した相手は、ドイツの二輪メーカーであるツェンダップだった。車名はヤヌスに改められ、ミドマウントの2ストローク245cc単気筒エンジンを搭載している。1年で約7000台が生産された。

ツェンダップ・ヤヌス(1957年)
ツェンダップ・ヤヌス(1957年)

ベスパ400(1957年)

マイクロカーに熱心だった二輪メーカーはツェンダップだけではない。ベスパも同じビジネスに手を染めた1社だ。ベスパ400は393ccの2気筒空冷エンジンを搭載し、1957年から1961年まで生産された。

ベスパ400(1957年)
ベスパ400(1957年)

フリスキー(1957年)

フリスキー(Frisky)は英語で「陽気」、「快活」といった意味があり、この名前だけでも同車が欲しくなる。ヘンリー・メドウズ氏によって英国ウォルヴァーハンプトンで産声をあげ、フリスキー・スポーツ、クーペ、ファミリー・スリーなど、さまざまなバリエーションが販売された。1気筒または2気筒の2ストロークエンジンが搭載され、1958年から1961年まで生産された。

フリスキー(1957年)
フリスキー(1957年)

イソ・イセッタ(1953年)

イセッタはもともと、1953年にイタリアのイソ社によって開発された。1954年には有名なミッレミリアにも参戦した(写真)。

イソ・イセッタ(1953年)
イソ・イセッタ(1953年)

BMWイセッタ(1955年)

イセッタは各地でライセンス生産が盛んに行われた。発売から1年も経たないうちに、フランスのVELAM社がライセンス生産を開始したほか、スペインではアウトカーロ(Autocarro)と呼ばれる商用車仕様も登場した。また、ブラジルではローミ社が、そしてドイツと英国ではBMWが生産権を取得した。BMWのイセッタは1955年から1962年までの間に16万台以上が生産されており、マイクロカーとしては異例の規模を誇る。

BMWイセッタ(1955年)
BMWイセッタ(1955年)

トロージャン200(1960年)

トロージャンは第一次世界大戦直後に自動車生産を開始したが、この200を最後に、1965年に工場が閉鎖された。200は1960年代を代表するバブルカーの1台で、ドイツの元航空機メーカーであるハインケル社によって1950年代半ばに開発され、当初はカビーネ(Kabine)という名で販売されていた。

この特集で取り上げた他のいくつかの企業と同様、ハインケル社も第二次世界大戦後は軍用機生産を禁止され、平和的な事業への転換を迫られた。同社はマイクロカーだけでなく、自転車やスクーターの生産も手掛けた。

トロージャン200(1960年)
トロージャン200(1960年)

記事に関わった人々

  • 執筆

    AUTOCAR UK

    Autocar UK

    世界最古の自動車雑誌「Autocar」(1895年創刊)の英国版。
  • 翻訳

    林汰久也

    Takuya Hayashi

    1992年生まれ。幼少期から乗り物好き。不動産営業や記事制作代行といった職を経て、フリーランスとして記事を書くことに。2台のバイクとちょっとした模型、おもちゃ、ぬいぐるみに囲まれて生活している。出掛けるときに本は手放せず、毎日ゲームをしないと寝付きが悪い。イチゴ、トマト、イクラなど赤色の食べ物が大好物。仕事では「誰も傷つけない」「同年代のクルマ好きを増やす」をモットーにしている。

関連テーマ

おすすめ記事

 

人気記事