公道で満ちるポルシェ911 S/T サーキットで光るアイオニック5 N 英編集部の2024年に「1番好き」な1台!(3)

公開 : 2024.12.28 19:05

ほぼ毎日のように試乗記をお伝えしているAUTOCAR 英編集部が選ぶ、2024年に乗ったクルマで1番好きな1台とは? ホットハッチにミドシップ・スーパーカー、電動SUVまで多彩な顔ぶれに

ポルシェ911 S/T

イリヤ・バプラート(Illya Verpraet)

ポルシェを嫌いな人は、恐らく多くはいらっしゃらないだろう。好きなクルマを思い浮かべる時、含まれる確率は高いのではないかと思う。

ポルシェ911 S/T (英国仕様)
ポルシェ911 S/T (英国仕様)

ポルシェ911 S/Tには、911 GT3譲りの4.0L水平対向6気筒・自然吸気エンジンが載り、ショートレシオ化された6速MTが組み合わされている。これ以外の992型より、しっかりエンジンを味わうことを可能としている。

シフトレバーのストロークは短いが、フライホイールは軽く、変速は少し難しい。それでも、公道で深く満足のいく時間を過ごせる。

ワイドなハイグリップタイヤを履くが、サーキットでも面白い。コーナーでパワーを開放しても、過度なオーバーステアになることはない。グリップ力を活かすというより、ノーズの向きを整えながら、生々しい反応へ惹き込まれる感覚へ浸れる。

大きなリアウイングやフロントスプリッターのない、少しクラシカルな容姿も素晴らしい。試乗車の、ブラウン・レザーとファブリックでコーディネートされたインテリアも、理想的な空間だった。ヘリテイジデザイン・パッケージの1つとのこと。

2024年に期待される、最新の能力や装備はすべて整っている。そこへ、特別さを引き立てるデザインが施されていた。

マイクロ・マイクロリノ

フェリックス・ペイジ(Felix Page)

第二次大戦後のバブルカー、イセッタの現代版は、笑ってしまうような見た目にある。2024年の運転体験で、ベストというわけではない。標準装備や価格価値、快適性や安全性、実用性で秀でているわけではない。動力性能も、ライバルを凌駕はしない。

マイクロ・マイクロリノ(英国仕様)
マイクロ・マイクロリノ(英国仕様)

しかし、小さなボディはクルクルと向きを変える。現代のクルマが肥大化し、デジタル化が深化し、スタイリングの個性が薄くなる中で、とても魅力的に感じられた。公道で発揮しきれないほど速いわけではなく、現実的に手の届かない価格でもない。

マイクロ・マイクロリノは、ベーシックなシティカーとして、必要最低限のスペックにある。同時に、プロダクトとしての魅力や、優れた製造品質を備えている。技術的にはモダンで、車重は約600kg。普段使いに困らない駆動用バッテリーが載っている。

大きさは、入り組んだ市街地にピッタリ。2024年は様々なバッテリーEVへ試乗したが、その殆どを上回る特長があると感じた。

走りも充分楽しい。静かで滑らかで、活発に速度を高めていく。運転していると、自然に笑顔になってしまう。その様子を眺める歩行者も、笑顔にできる力がある。

記事に関わった人々

  • 執筆

    イリヤ・バプラート

    Illya Verpraet

    英国編集部ライター
  • 執筆

    フェリックス・ペイジ

    Felix Page

    英国編集部ライター
  • 執筆

    ジャック・ウォリック

    Jack Warrick

    英国編集部ライター
  • 執筆

    ジョナサン・ブライス

    Jonathan Bryce

    英国編集部。英グラスゴー大学を卒業後、モータージャーナリストを志しロンドンに移住。2022年からAUTOCARでニュース記事を担当する傍ら、SEO対策やSNSなど幅広い経験を積んでいる。
  • 執筆

    マーク・ティショー

    Mark Tisshaw

    英国編集部ライター
  • 翻訳

    中嶋健治

    Kenji Nakajima

    1976年生まれ。地方私立大学の広報室を担当後、重度のクルマ好きが高じて脱サラ。フリーの翻訳家としてAUTOCAR JAPANの海外記事を担当することに。目下の夢は、トリノやサンタアガタ、モデナをレンタカーで気ままに探訪すること。おっちょこちょいが泣き所。

英編集部の2024年に「1番好き」な1台!の前後関係

前後関係をもっとみる

関連テーマ

コメント

おすすめ記事

 
×