【155psパワーアップの理由とは?】新型アストンマーティン・ヴァンテージはひとクラス上にアップ!

公開 : 2025.01.07 11:45

DB12のショートホイールベース版と捉える

アクセルを踏み込んだ先のレポートはUK編集部と吉田拓生氏に任せるとして、新型ヴァンテージの立ち位置をもう少し考えてみたい。ちょっと気になって、基本骨格を共有するDB12とサイズを比べてみた。

●ヴァンテージ
全長4495mm、全幅1980mm、全高1275mm/ホイールベース2705mm/車重1745kg
●DB12クーペ
全長4725mm、全幅(フロント/リア)1942/1980mm、全高1295mm/ホイールベース2805mm/車重1788kg

新型ヴァンテージのホイールベースはDB12よりもちょうど100mm短い。
新型ヴァンテージのホイールベースはDB12よりもちょうど100mm短い。    神村聖

以前はV8とV12でエンジンも違うので、ベイビー・アストンと本流アストンという別々のモデルに思えたが、若干暴論ながら、ヴァンテージをDB12のショートホイールベース版と捉えると、新型の立ち位置が見えてくる。

最近、ラグジュアリーブランドの取材をしていると、販売が好調であることをよく耳にする。これはクルマに限らず、プレジャーボートや高級時計の世界でも同様で、コロナ禍で移動(海外旅行)よりも身の回りにお金をかけてきた流れが、そのまま続いているような感覚だ。

そこで狙うは超富裕層であり、そこに対する少量生産車や限定車が各ブランドから発売されてきた。アストン マーティンも例外なくヴァルハラ、ヴァルキリー、ヴァラー、ヴァリアントと発表、発売しているし、他の英国ブランドでいえば、ロータスがエリーゼの世界を捨ててまでハイブランド化を目指すのも、ジャガーが売れ筋をランドローバーに任せてハイエンドにシフトアップするのも同じ理由だろう。

だからヴァンテージは、そういった市場で生き残るべくクラスアップを図りながら、それでいて『らしさ』を残すという意味で、ここに落ち着いたと想像できる。ならば個人的な好みで書けばメーターはデジタルからアナログに戻すなど、大胆な『古典的揺り戻し』があってもいいと思う。『古い』のではなく、理解した上で『旧い』ことは、一周回ってヴァンテージ(=有利)になるはずだ。

記事に関わった人々

  • 執筆 / 編集

    平井大介

    Daisuke Hirai

    1973年生まれ。1997年にネコ・パブリッシングに新卒で入社し、カー・マガジン、ROSSO、SCUDERIA、ティーポなど、自動車趣味人のための雑誌、ムック編集を長年担当。ROSSOでは約3年、SCUDERIAは約13年編集長を務める。2024年8月1日より移籍し、AUTOCAR JAPANの編集長に就任。左ハンドル+マニュアルのイタリア車しか買ったことのない、偏ったクルマ趣味の持ち主。
  • 撮影

    神村聖

    Satoshi Kamimura

    1967年生まれ。大阪写真専門学校卒業後、都内のスタジオや個人写真事務所のアシスタントを経て、1994年に独立してフリーランスに。以後、自動車専門誌を中心に活躍中。走るのが大好きで、愛車はトヨタMR2(SW20)/スバル・レヴォーグ2.0GT。趣味はスノーボードと全国のお城を巡る旅をしている。

関連テーマ

おすすめ記事

 

人気記事