【東京オートサロンを終えて思うこと】欧米では常識外の異端児!大きな変化のきっかけはAMGだった

公開 : 2025.01.13 11:45

東京オートサロン2025が1月10~12日に幕張メッセで開幕されました。今年も会場は大盛況でした。今や各メーカーやインポーターも出展する現在の形に、なぜ至ったのでしょうか? 海外の状況と照らし合わせて、桃田健史が解説します。

異端児という魅力に惹かれているような現場

正月開けのクルマの祭典、『東京オートサロン』が今年も盛況のまま閉幕した。トヨタを筆頭とする国内自動車メーカー各社が大規模なブース展示を行うほか、フォルクスワーゲンBMWヒョンデBYD等の輸入車やアフターマーケットに関する出展が目白押しだ。場内は、例年通りの活気があった。

東京オートサロンには海外からの取材や見学者も少なくない。彼らにとっては欧米や中国では感じ取れない、『異端児』という魅力に惹かれているような現場だからだろう。2023年に東京モーターショーから進化した、ジャパンモビリティショーと比べると、東京オートサロンの特殊性が鮮明になる。

東京オートサロン2025、会場の様子。
東京オートサロン2025、会場の様子。    桃田健史

見方を変えれば、旧東京モーターショー時代には「東京オートサロンの方が楽しい」という来場者の声も参考にしながら、モーターショーからモビリティショーへの転身を図ったとも言える。

では、どうして東京オートサロンには、そんな独特の世界観があるのか? また、その世界観はこれからの日本社会において、プラス効果があるのだろうか?

筆者は、東京オートサロンの前身である、東京エキサイティングカーショーの企画段階から主催者側との交流があり、その後に段階を追って変化していった東京オートサロンを肌感覚で捉えてきた。

また、米ラスベガスのSEMAショーや、独エッセン・ショーなど、海外のアフターマーケット関連イベントも1980年代から定常的に取材してきた。そうした実体験を基に、東京オートサロンの独自性の背景について、掘り下げてみたい。

リアルにエキサイティングだった創世記

東京エキサイティングカーショー開催の1980年代、ショー会場の周辺はひとことでいえば、ハチャメチャだった……。全国各地から、『シャコタン』、『竹ヤリマフラー』、そして巨大な手作りエアロパーツなどを纏った自慢のクルマたちが、当時の開催地である東京・晴海に集結したのだ。

そもそも東京エキサイティングカーショーは、モータースポーツ関連イベントと併開催する形で発想されたものであり、派手な改造車が主役という訳ではなかった。だが、自動車雑誌を扱う出版社では、既存雑誌の中でチューニングカー、カスタムカー特集をよく組むようになり、その延長上としてチューニングカー、カスタムカー専門誌が続々と発行されていく。

STI関連マシンが並ぶスバルのブース。
STI関連マシンが並ぶスバルのブース。    桃田健史

そうした専門誌の企画として、全国各地のチューニングショップのオーナーやメカニックがキャラ付けされ、彼らは業界有名人になった。

そんな有名ショップにユーザーがチューニングやカスタムを依頼(契約)する商談の場として、様々なイベントが開催されるようになるのだが、その中で最も規模が大きくなったのが東京オートサロンだ。ユーザーにとっては、専門誌が描く世界が『リアルと空想の中間』のような感覚を抱いており、自分もその世界に入ってみたいという思いがあった。

こうした独特の世界感に対して、自動車メーカー各社は一定の距離を保って静観していた。なぜならば、メーカーとして責任が負えないからだ。

自動車メーカーの業務内容は、新車の生産と正規販売会社への卸売りである。その後、販売されたクルマをユーザーのどのようにチューニングするかは、あくまでもユーザーの自己責任。そこに自動車メーカーは積極的に関与しない姿勢を取っていた。

こうした自動車メーカーの企業姿勢は、日本だけではなく欧米でも共通だった。ところが、ある事案をきっかけに、この不文律が崩れる。

記事に関わった人々

  • 執筆 / 撮影

    桃田健史

    Kenji Momota

    過去40数年間の飛行機移動距離はざっと世界150周。量産車の企画/開発/実験/マーケティングなど様々な実務を経験。モータースポーツ領域でもアメリカを拠点に長年活動。昔は愛車のフルサイズピックトラックで1日1600㎞移動は当たり前だったが最近は長距離だと腰が痛く……。将来は80年代に取得した双発飛行機免許使って「空飛ぶクルマ」で移動?
  • 撮影

    山田真人

    Makoto Yamada

    1973年生まれ。アウトドア雑誌編集部からフリーランスカメラマンに転身。小学5年生の時に鉄道写真を撮りに初めての一人旅に出たのがきっかけで、今だにさすらいの旅をするように。無人島から海外リゾート、子どもからメガヨットと幅広い撮影ジャンルを持つ。好きな被写体は動くものと夕陽。
  • 編集

    平井大介

    Daisuke Hirai

    1973年生まれ。1997年にネコ・パブリッシングに新卒で入社し、カー・マガジン、ROSSO、SCUDERIA、ティーポなど、自動車趣味人のための雑誌、ムック編集を長年担当。ROSSOでは約3年、SCUDERIAは約13年編集長を務める。2024年8月1日より移籍し、AUTOCAR JAPANの編集長に就任。左ハンドル+マニュアルのイタリア車しか買ったことのない、偏ったクルマ趣味の持ち主。

関連テーマ

おすすめ記事

 

人気記事