自動車業界の歴史に残る失敗作 55選(後編) 2001年~2015年

公開 : 2025.02.01 18:45  更新 : 2025.02.03 10:43

スバルB9トライベッカ – 2005年

四輪駆動車の伝統を持つスバルがSUVを投入するのは、遅きに失したとはいえ当然の成り行きであった。ニューヨークのおしゃれな地区から名前を取ったB9トライベッカは、不格好なフロントエンドを備えていたものの、その走りは良く、3.0Lフラット6エンジンから最高出力245psを発生し、十分な加速性能を誇った。ただ、必然的に燃費は悪かった。

2007年のマイナーチェンジでは大型の3.6Lエンジンが導入されたが、同時にフロントエンドも個性を一切排除したデザインに変更されてしまう。これが、米国での販売台数が7万7000台に留まり、同クラスのトップモデルに大きく遅れを取る一因となった。欧州ではさらに状況が悪く、トライベッカは2014年に生産中止になるまで、年間で2桁を売るのが精一杯だった。

スバルB9トライベッカ - 2005年
スバルB9トライベッカ – 2005年

ロータス・ヨーロッパS – 2006年

2006年、ロータスポルシェケイマンへの対抗馬として、エリーゼよりも快適で車内が広々とした新型車の投入を決意する。ヨーロッパSはヴォグゾールから最高出力200psの2.0Lターボエンジンを借用し、0-97km/h加速5.5秒、230km/hという性能を誇った。また、エリーゼに期待されるような爽快な走りも実現した。

問題は、ポルシェのような幅広い能力を備えておらず、また、製造品質もドイツ車に及ばなかったことだ。結局、購入者は困惑し、エリーゼやエキシージを選ぶか、あるいは他のブランドを選ぶことになった。結果として、ヨーロッパSが456台、その後のヨーロッパSEはわずか48台しか販売できなかった。

ロータス・ヨーロッパS - 2006年
ロータス・ヨーロッパS – 2006年

アプテラ・モーターズ2e – 2008年

アプテラ(Aperta)社の2eは、もっと刺激的なバッテリーEVを作ろうという大胆な挑戦であった。ボディは軽飛行機のような外観で、前輪はエアロポッドに包まれ、後輪は1本だけ後ろについている。最高速度160km/h、0-97km/h加速は6.3秒と謳われた。

これらはすべて、カタログやプロトタイプでは良いように見えたし、2009年公開の映画『スタートレック』にも少しだけ登場した。しかし、2eは数台作られただけで量産に至ることはなかった。その後、同社は年間1万台を販売するという太陽電池バージョンの2eの開発に取り組んでいる。

アプテラ・モーターズ2e - 2008年
アプテラ・モーターズ2e – 2008年

テスラ・ロードスター – 2008年

テスラは今やEV界で大きな存在となったが、その起点となったクルマは2008年のロードスターだ。ロータス・エリーゼのシャシーをベースに、スポーツタイプの2人乗りEVとして発売。最高出力251psまたは292psのモーターを選択でき、0-97km/h加速4.0秒を誇った。

テスラ・ロードスターの未来は明るいように思われたが、販売はなかなか軌道に乗らず、初期の信頼性の問題が評判を落とすこととなった。英国などで右ハンドル仕様も発売されたが、高額な価格設定がネックとなった。2012年までに世界中で販売できたのは2450台のみ。しかし、ロードスターはテスラの躍進の序章に過ぎない。その後に登場した航続距離約400kmのモデルSは、業界全体に変革をもたらした。

テスラ・ロードスター - 2008年
テスラ・ロードスター – 2008年

記事に関わった人々

  • 執筆

    AUTOCAR UK

    Autocar UK

    世界最古の自動車雑誌「Autocar」(1895年創刊)の英国版。
  • 翻訳

    林汰久也

    Takuya Hayashi

    1992年生まれ。幼少期から乗り物好き。不動産営業や記事制作代行といった職を経て、フリーランスとして記事を書くことに。2台のバイクとちょっとした模型、おもちゃ、ぬいぐるみに囲まれて生活している。出掛けるときに本は手放せず、毎日ゲームをしないと寝付きが悪い。イチゴ、トマト、イクラなど赤色の食べ物が大好物。仕事では「誰も傷つけない」「同年代のクルマ好きを増やす」をモットーにしている。

自動車業界の歴史に残る失敗作の前後関係

前後関係をもっとみる

関連テーマ

コメント

おすすめ記事

 
×