ピュア&ドラマチック ロータス340R ルノー・スポール・スパイダー(2) 軽いシャシーへハマる

公開 : 2025.03.01 17:46

軽いシャシーへピタッとハマった印象

アスファルトが乾燥していれば、フロントタイヤのグリップ力は見事。アクセルペダルの踏み込み加減で、ラインを調整していける。

ブレーキはサーボレスで、充分な制動力を得るには相応の踏力が求められる。アグレッシブな見た目から想像するほど、スポール・スパイダーは速くないから、ペダルの感触が若干曖昧でも不安感はほぼない。

ロータス340R(2000年/英国仕様)
ロータス340R(2000年/英国仕様)    マックス・エドレストン(Max Edleston)

他方、340Rのオーナーは、ロバート・ジョンソン氏。ミニマリスティックな佇まいが、むしろドラマチックだ。離れて眺めると、薄いサイクルフェンダーはタイヤと一体に見え、オープンホイールのレーシングカーのよう。

小さなエンジンカバーは、8本のボルトで固定されている。サスペンション・アームとコニ社製ダンパー、世界最小のリアガラスがはめられたロールバー、テールライト、ジャンスピード社製のツインテール・マフラーまで、すべてがむき出しだ。

太ももを高く持ち上げ、バケットシート前のフロアへつま先を伸ばす。メーターパネルは、回転計と速度計の2枚があるだけで、スポール・スパイダーより簡素。デジタル部分に、補足情報が表示される。

ライト類のボタンは、シフトレバー前のアルミ製ポストへ集約。腰を下ろすと、スポール・スパイダーと同様に、軽いシャシーへピタッとハマった印象を受ける。最適な運転姿勢は、簡単に見つかる。3枚のペダルは正面に並ぶが、左足の置き場が狭い。

絶賛に値するルノー版モダン・ケータハム

340Rは、エンジンの始動直後から様相が違う。Kシリーズ・エンジンは豪快なノイズで始動。音質は、エリーゼのそれと近い。

カーブへ飛び込めば、即座に満たされる。速いだけでなく、手のひらや背中への情報量が半端ない。数kmも走ればシャシーと意気投合でき、リアタイヤのグリップを抜きながら、濃密な運転体験へ没入できる。

シルバー・ツートーンのロータス340Rと、レッド・ツートーンのルノー・スポール・スパイダー
シルバー・ツートーンのロータス340Rと、レッド・ツートーンのルノー・スポール・スパイダー    マックス・エドレストン(Max Edleston)

エリーゼより、遥かに軽くも感じられる。すべての反応が軽快で精緻。スプリングとダンパーは、荒れた路面へ息を合わせるようにタイヤを追従させる。グリップ力も素晴らしい。

今回の340Rは、ロータス認定のオプションが組まれ、スポーツ190と同じ192ps仕様へアップグレードされている。エンジンECUの再マッピングとカムプーリーの変更、レゾネーターバルブやセカンダリー・エアフィルター、触媒の省略などで叶えている。

動力性能は圧巻。Kシリーズのサウンドもドラマチックとはいい難いが、より深みが増している。低域トルクだけでなく、4000rpm以上の炸裂感は痛快。ハイエンドなケータハムのように意欲的だ。

運転体験でいえば、340Rはスポール・スパイダーを凌駕するだろう。筆者がこれまで運転したクルマの中で、最高の1台に加えられる。

とはいえ、大型トラックまで手掛けた巨大メーカーが目指した、ルノー版モダン・ケータハムにも賛辞を送りたい。ロータスが達成した水準へ遠くない、純粋な時間を公道で過ごせるのだから。

記事に関わった人々

  • 執筆

    サイモン・ハックナル

    Simon Hucknall

    英国編集部ライター
  • 撮影

    マックス・エドレストン

    Max Edleston

    英国編集部フォトグラファー
  • 翻訳

    中嶋健治

    Kenji Nakajima

    1976年生まれ。地方私立大学の広報室を担当後、重度のクルマ好きが高じて脱サラ。フリーの翻訳家としてAUTOCAR JAPANの海外記事を担当することに。目下の夢は、トリノやサンタアガタ、モデナをレンタカーで気ままに探訪すること。おっちょこちょいが泣き所。

ロータス340R ルノー・スポール・スパイダーの前後関係

前後関係をもっとみる

関連テーマ

コメント

おすすめ記事

 
×