悦楽追求のプライベート・ベントレー アズール・コンバーチブル ブルックランズ・クーペ(1)
公開 : 2025.03.02 17:45
コーチビルドの魅力を21世紀に蘇らせた、アズール・コンバーチブルとブルックランズ・クーペ 初代コンチネンタルGTより上の、悦楽を追求したプライベートカー 英編集部が魅力を振り返る
コーチビルド・モデルの魅力を21世紀に
1991年に登場したベントレー・コンチネンタル Rは、商業的な成功を導いた。12年間に、1854台がラインオフしている。その後光をまとった、2006年のアズール・コンバーチブルと2008年のブルックランズ・クーペは、同社の地位を確固たるものにした。
職人による手仕事は当たり前。1950年代前後に華やかだったコーチビルド・モデルの魅力を、21世紀に蘇らせた意欲作だ。

ブルックランズ・クーペは全長5411mmのハードトップで、車重は約2.7t。3116mmのホイールベースは、1998年の4ドアサルーン、アルナージと共有していた。
余裕あるボディサイズのおかげで、同時代の殆どのクーペより広い車内を実現。左右に独立した後席側の頭上空間は、サルーンと遜色ないゆとりを有した。
サスペンションはダブルウイッシュボーン式。先進的なアダプティブダンパーが、引き締まったコイルスプリングに組み合わされた。トラクションは、ZF社製の6速オートマティックが採用されている。
コンチネンタル Rでは、ボディ剛性を保つためBピラーが備わったが、ブルックランズ・クーペでは省略。支柱を1本除いても、堅牢なボディを作る技術を有することが、優雅なフォルムで表現されていた。
リアガラスは、ルーフから連続する滑らかなCピラーへ浮いているように、ピタリと収まった。リアのフェンダーパネルを、手作業でピラー部分と溶接することで、可能としたデザインだった。
北米で販売された量産車で燃費は最悪?
エンジンは、6.75Lのオールアルミ製OHV V型8気筒ツインターボで、537psと106.8kg-mを達成。同時代の量産V8ユニットとして、世界最高の最大トルクだと主張された。ターボラグを減らし、トルクの9割は1800rpmから3800rpmで湧出した。
カムシャフトや点火タイミングなど細かな改良が積み重ねられ、オリジナルは1959年の6.2Lユニットへ遡るが、最高出力は2倍近い。しかし、カムシャフトはチェーンやベルトではなく、ギアで駆動。バルブはプッシュロッドで開閉される。

巨体でありながら、ブルックランズ・クーペの最高速度は296km/h。0−97km/h加速を5.3秒でこなす。一方、北米で販売された量産車で燃費は最悪だと、米国エネルギー省は明らかにした。カタログ値でも、3.2km/Lに留まった。
ただし、これは市街地中心での場合。穏やかに巡航すれば、6.4km/Lまで伸ばすことも不可能ではなかった。ガソリンタンクは96Lと巨大で、裕福なオーナーにとって、空になるまで516kmも走れる事実は魅力的に映ったことだろう。
インテリアに使われたレザーは、1台あたり牛16頭ぶん。天井の内張りだけで、1頭ぶんが充てがわれた。荷室の容量は374Lで、小さすぎると感じた人は少なくなかったはず。
筆者がブルックランズ・クーペを初めて目撃したのは、2006年のスイス・ジュネーブ・モーターショー。ラグジュアリー・クーペは嫌いではないものの、当時のベントレーらしく、ちょっと盛りすぎな印象を受けたことは間違いない。
コメント