【現役デザイナーの眼:スバル・クロストレック】スバルらしさは、デザインにしわ寄せが?

公開 : 2025.02.24 07:05

実用性を追求するスバルのデザイン

荷室の使いやすさもスバルの利点です。

例えばフォレスターのリアゲート開口幅は最大1300mmと、このクラスでダントツで広く、とても使いやすい仕様になっていますが、これもデザイン的には大きな制約となります。開口幅が広いと、サイドからリアへ抜けるボディの絞りに制限が生まれ、プロポーションのバランスが難しいはずです。

レヴォーグの荷室。スポーティを売りにしている車種でも、幅の広い開口部や段差のないフロアなど、使い勝手を一番に考えた設計がされている。
レヴォーグの荷室。スポーティを売りにしている車種でも、幅の広い開口部や段差のないフロアなど、使い勝手を一番に考えた設計がされている。    スバル

このように、スバルのコアバリューである『水平対向エンジン』、『視界の良さ』、『荷室の使いやすさ』は、全てデザインにしわ寄せがくるものなので、デザイナーの苦労が伺えます。

ただ、スバル車全般の話ですが、リア周りのプロポーションに関してはもう少し明快にデザインできるのではないかとも感じていますし、各所のディテールが過多だったりするところは改善点だと思います。

さらに、これはエンジニアへの要望ですが、タイヤの外径をもう少し大きくするとグッと良くなる感じがします。それらにより、デザインの『メッセージ』がより明快になるのではと思いました。

それにしても、スバルほど愚直に機能性を追求しているメーカーは珍しいかもしれません。

ですので、デザインは脇役的な印象ですが、それも正解だと思います。一般的に『デザインの良い』クルマとは異なった価値ですが、ユーザーの『使われ方』を考えたデザインが、ある意味クルマの本質を表現していると言えます。

現在、スバルは北米市場で大きく成長しています。その芯通った考え方が『カッコよさ』になり、魅力になっているのだと気が付きましたので、それが自分がクロストレックを買った動機になっていると思います。

記事に関わった人々

  • 執筆 / 撮影

    渕野健太郎

    Kentaro Fuchino

    プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間に様々な車をデザインする中で、車と社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

現役デザイナーの眼の前後関係

前後関係をもっとみる

関連テーマ

コメント

おすすめ記事

 
×