【詳細データテスト】マツダCX-30 十分以上のパフォーマンス 人馬一体感も健在 乗り心地も良好

公開 : 2025.02.22 20:25

内装 ★★★★★★★★★☆

着座位置はあまり高い感じがせず、頭上空間は高さがあり、より実用的な5ドアハッチバックといった印象だ。荷室もそこそこのサイズで、前席は快適で広いスペースがある。後席は子どもや小柄な大人なら十分だが、ホンダシビックスコダ・オクタビアには敵わない。若いファミリーや子育てを卒業した世代をターゲットとした、必要十分なクルマといったところだ。

テスト車のキャビンはダーク系で、ビジネスライクな雰囲気だが、マテリアルの質感は手触りがみごとで、使いやすさもよく考えられている。タッチ画面偏重ではない。空調やオーディオ、ナビとインフォテインメントにも実体コントロールが残されている。いまや、タッチ画面を操作系の基礎としないクルマは珍しい。

ダーク系でまとめられたインテリアは、マテリアルの質感からレイアウトまで、じつに行き届いている。実体スイッチの多さも好ましい。
ダーク系でまとめられたインテリアは、マテリアルの質感からレイアウトまで、じつに行き届いている。実体スイッチの多さも好ましい。    JACK HARRISON

ステアリングホイール右側には、実体ボタンを設置。アイドリングストップやトラクションコントロール、パーキングセンサー、ADASのいくつかを素早く簡単に切ることができる。

マツダの細かい気配りは、アナログメーターの鮮明さや読みやすさ、二次的な操作系も内容や位置ばかりでなく、手応えや高価そうなフィールにも及んでいる。ウインカーとワイパーのレバーにも、フィードバックの感触にクオリティのよさがあって心地よく、ウインカーの作動音もソフトになっている。どことなく、00年代のフォルクスワーゲンを思わせるところがある。

記事に関わった人々

  • 撮影

    ジャック・ハリソン

    JACK HARRISON

    英国編集部フォトグラファー
  • 翻訳

    関耕一郎

    Kouichiro Seki

    1975年生まれ。20世紀末から自動車誌編集に携わり「AUTOCAR JAPAN」にも参加。その後はスポーツ/サブカルチャー/グルメ/美容など節操なく執筆や編集を経験するも結局は自動車ライターに落ち着く。目下の悩みは、折り込みチラシやファミレスのメニューにも無意識で誤植を探してしまう職業病。至福の空間は、いいクルマの運転席と台所と釣り場。

コメント

関連テーマ

おすすめ記事

 
×