【方向性は正解】商品改良版マツダCX-60に乗って見えてきた、個性を生かした追求の先!

公開 : 2025.02.24 11:05  更新 : 2025.02.25 16:47

進化の方向性は間違っていない

また、乗り心地も全体的に言えば2WDの方が良好に感じられた。特に一定車速以上では突き上げ感が4WDよりも少なく、同乗者の快適性も考えるならば2WDの方がいいと感じた。ただ、低速域では扁平率の低いタイヤを装着しているような、細かな路面の凹凸を拾う感触があった。

これはタイヤの差であろう。試乗車である2WDのSPにはトーヨー・タイヤのプロクセス・スポーツが、4WDのエクスクルーシブ・モードにはブリヂストンのアレンザが装着されており、個人的な現状のCX-60ベストバイは2WDのアレンザ装着車だと感じた。ちなみに両タイヤとも標準で、どちらが装着されるかは生産ロットによって異なるため、選択はできないそうだ。

XD SPにはトーヨー、XDエクスクルーシブ・モードにはブリヂストンが装着され、タイヤの差も感じられた。
XD SPにはトーヨー、XDエクスクルーシブ・モードにはブリヂストンが装着され、タイヤの差も感じられた。    神村聖

今回試乗してみて、改良の方向性は正解だと感じた。ただ、より良好な乗り心地を求めたくなったのも事実。開発陣ともコミュニケーションを取れる時間があったが、現状の乗り心地には満足していないと語っていた。もちろん闇雲に乗り心地を改善しハンドリングの良さが消えてしまうのは望んでおらず、CX-60の良さを伸ばしつつ、乗り心地を改善するのが目標とのことだ。

この開発陣の言葉を聞いたとき、これからのCX-60がさらに楽しみになった。万人受けのために現状持っているよさを消しては、個性がなくなってしまう。走り好きの筆者としては、この良さを持つCX-60の課題は乗り心地『だけ』なのだ。

マツダが求める個性を維持しながら、数としては僅かだが要素としては大きな欠点を改善しようとする方向性は、間違っていないと感じられた。今後の熟成が楽しみな1台だ。

SPEC:マツダCX-60

XDエクスクルーシブ・モード(4WD)

●全長×全幅×全高:4740×1890×1685mm
●ホイールベース:2870mm
●車両重量:1890kg
●エンジン:直列6気筒DOHCディーゼル直噴ターボ
●総排気量:3283cc
●最高出力:170kW(231ps)/4000-4200rpm
●最大トルク:500Nm(51.0kgm)/1500-3000rpm
●トランスミッション:8速AT
●燃料/タンク容量:軽油/58L
●WLTCモード燃費:18.3km/L
●タイヤサイズ:235/50R20
●車両価格:479万500円(撮影車は491万1500円)

XD SP(2WD)

●全長×全幅×全高:4740×1890×1685mm
●ホイールベース:2870mm
●車両重量:1820kg
●エンジン:直列6気筒DOHCディーゼル直噴ターボ
●総排気量:3283cc
●最高出力:170kW(231ps)/4000-4200rpm
●最大トルク:500Nm(51.0kgm)/1500-3000rpm
●トランスミッション:8速AT
●燃料/タンク容量:軽油/58L
●WLTCモード燃費:19.7km/L
●タイヤサイズ:235/50R20
●車両価格:418万円(撮影車は433万4000円)

商品改良を受け確実に進化はしており、今後の熟成に期待ができる。
商品改良を受け確実に進化はしており、今後の熟成に期待ができる。    神村聖

記事に関わった人々

  • 執筆

    西川昇吾

    1997年、富士スピードウェイのほど近くに生まれる。必然的に、モータースポーツとともに幼少期を過ごす。当時愛読した自動車雑誌の記憶に突き動かされ、大学時代から自動車ライターとして活動を開始。卒業後、動画系の自動車媒体に所属したのちフリーとして独立。地元の地の利を生かし、愛車のNBロードスターでのサーキット走行や、多彩なカテゴリーでのレース参戦を積極的にこなす、血気盛んな若手モータージャーナリスト。
  • 撮影

    神村聖

    Satoshi Kamimura

    1967年生まれ。大阪写真専門学校卒業後、都内のスタジオや個人写真事務所のアシスタントを経て、1994年に独立してフリーランスに。以後、自動車専門誌を中心に活躍中。走るのが大好きで、愛車はトヨタMR2(SW20)/スバル・レヴォーグ2.0GT。趣味はスノーボードと全国のお城を巡る旅をしている。
  • 編集

    平井大介

    Daisuke Hirai

    1973年生まれ。1997年にネコ・パブリッシングに新卒で入社し、カー・マガジン、ROSSO、SCUDERIA、ティーポなど、自動車趣味人のための雑誌、ムック編集を長年担当。ROSSOでは約3年、SCUDERIAは約13年編集長を務める。2024年8月1日より移籍し、AUTOCAR JAPANの編集長に就任。左ハンドル+マニュアルのイタリア車しか買ったことのない、偏ったクルマ趣味の持ち主。

関連テーマ

コメント

おすすめ記事

 
×