PANHARD—『忘れられたフランスの叡智、パナール』展

2015.02.14〜04.26

PANHARD—『忘れられたフランスの叡智、パナール』展
2015.02.14〜04.26

text:Kunio Okada (岡田邦雄) photo:Makoto Hiroi(廣井 誠/AUTO GALLERIA LUCE)

 
あなたは、パナールをご存知だろうか? 自動車メーカーとして名前が消失してから、もう半世紀にもなるため知らぬ方も多いことだろう。「PANHARD」は、本国フランスでは『パンアール』という発音が近いが、日本ではパナールと表記される場合が多いので、ここではその慣例に従った。

19世紀は蒸気機関が普及し、電気の利用も進み、自動車といえば蒸気自動車や電気自動車だった。やがて内燃機関が実用化され、ベンツやダイムラーによって自動車に搭載されるようになる。折しも油田が発見され、石油の採掘や製精も始まった。ダイムラーの内燃機関による自動車は1889年のパリの万国博覧会に展示されるが、あまり人々の注目はひかなかったようだ。

しかし工作機械やミシンの製造工場を経営していたエミール・ルバッソールとルネ・パナールがダイムラーのエンジンに興味を持ち、その製造権を得ると、1890年から自動車の製造を始める。こうして、ベンツ、ダイムラーに続く史上3番目の自動車会社パナール・エ・ルバッソールが出来て、またパナールがプジョーにも自動車の生産を薦めてエンジンを供給したため、史上4番目の自動車会社としてのプジョーも創業される。

19世紀末のフランスはブルジョアジーの文化が発展し、大衆のための新聞も発行部数を延ばしていた。その中でも大手の日刊紙ル・プチ・ジャーナルが1894年に史上初と目される自動車競技を催す。但し、スピード競争ではなく、実用性を実証するための走行会とされて、暮れるのが21時頃という陽の長い夏にパリのポルト・マイヨーをスタートして、ルーアンにゴールするという126kmのコースが設定された。7月22日のその日にスタートをきったのはガソリン自動車が14台、蒸気自動車が6台だった。トップでゴールしたのはド・ディオン伯爵の操縦するド・ディオン・ブートン蒸気自動車だったが、主催者の裁定による公式発表では、2番目と3番目にゴールしたプジョーとパナール・エ・ルヴァッソールが1位とされて、ド・ディオン・ブートンは2位とされた。なぜなら蒸気自動車は釜焚きの助手が必要なのに対し、ガソリン自動車はより簡便に始動と運転が出来て、信頼性も高いという評価によるものだった。

翌1895年6月には、今度はパリ〜ボルドー往復1180kmのスピード・レースがド・ディオン伯爵を中心にして開催される。ド・ディオン伯爵には内心前年の雪辱をはらす気持ちもあったのだろうが、豈図らんや、蒸気自動車は9位に入ったボレーの他はすべてリタイアし、1着はエミール・ルヴァッソールのパナール・エ・ルヴァッソール、2着はプジョーだった。長距離のため途中でドライバー交替が予定されていたが、エミールが予想よりも早く交替地点に到着したが、まだ交替要員が来ていなかった。そこでエミールは1人っきりで2昼夜を走り続けてパリにゴールし、観衆の熱狂的な声援に迎えられて一躍、英雄となった。今でもパリのポルト・マイヨーにはその記念碑が残されている。

かくしてガソリン自動車が迎えられる時代が華々しく始まり、20世紀を通じてガソリン自動車が栄えたのです。

パナール・エ・ルヴァッソールは、この自動車レースの黎明期に活躍したパイオニアである。また20世紀の自動車の定石となったフロント・エンジンと後輪駆動を最初に考案したのもパナール・エ・ルヴァッソールだった。そして日本に初めて上陸した自動車も、パナール・エ・ルヴァッソールであったことを、我々は記憶しておいても良いだろう。それは1898年(明治33年)のことだった。

エミール・ルヴァッソールを1897年に、ルネ・パナールを1908年に亡くした後のパナール(1930年代にはメーカー自身が単にパナールと名乗っていたようだ)は、静粛なスリーブ・バルブ・エンジンを搭載した高級車を製造する保守的な自動車として存続してきたが、第2次世界大戦後は180度転換して小型車のメーカーとなる。

第2次世界大戦が始まる頃からヨーロッパの各メーカーは、経済的な小型車の開発に取掛かっっており、戦争中も開発は進められていた。戦後になるとフランスでは、ルノーは1946年に4CVを、シトロエンは1948年に2CVを発表した。

パナールも1945年にディナを発表する。それまでのパナールとは全く隔絶した革新的な自動車で、それもそのはず、天才ジャン・アルベール・グレゴワールの設計によるもので、彼がアミルカーのために開発したコンパウンドの発展型だった。戦後すぐにグレゴワール自身がAFG(アルミニウム・フランセ・グレゴワール)を創業し、自ら生産を企てたものを、そのままパナールが受け継いだのである。それまでのパナールのすべてを棄てて、ここから完全に新しい一歩を踏み出したのだった。

今回のアウトガレリア・ルーチェの企画展では、この革新的なパナールをテーマに戦後最初のディナから、パナール最後の24BTまでの主力車種の4台を展示。またルマン24時間レースで活躍したパナールのレーシングカーが2台、展示されている。

世界でも稀なるパナール展だが、21世紀の現在こそ省エネルギー、高効率の先駆車としてのパナールは、再評価されるべきクルマといえよう。4月26日まで開かれている企画展は、パナールの革新性に触れられるまたとない機会である。

開催概要
会場:アウト ガレリア ルーチェAuto Galleria LUCE
   名古屋市名東区極楽1丁目5番地
   TEL:052-705-6789
   ホームページ:http://www.luce-nagoya.jp
会 期:2015年2月14日(土)〜4月26日(日)
入場料:無料
休館日:月曜日・火曜日(祝日の場合は開場)
開館時間:12:00〜18:00

  • 1951/PANHARD DYNA 戦後のパナールは、高品質以外は戦前モデルとは別物だった。天才J.A.グレゴワールの設計によるディナは1945年から生産され、最初は606cc、28HP、後に741cc、850ccへ拡大。全長3823mm、全幅1440mm、車重575kgと、ルノー4CVとほぼ同じ大きさだが、パナールは遥かに高性能な高級車だった。

  • ディナは当時としては最も先進的な設計であったにもかかわらず、戦前からの保守的なパナールの顧客をも満足させた。また操縦性も耐久性にも優れ、モンテカルロなどのラリーやル・マンを始めとするサーキットでも好成績をあげた。素性の良いディナをベースにしたスポーツカーも造られ、国際レースで活躍している。

  • 1953/ PANHARD DYNA JUNIORディナのシャーシーを使い、2ドアスポーツカーとして造られたのがジュニオールだ。ブリキ缶のようにプレスでガチャンと一発で整形されたような形態が、独創的で不思議な魅力を持っている。フロント・ウィンドーは手動で角度を2段階に変えられ、風と戯れる悦楽的なオープンカーの面目躍如だ。

  • ジュニオールのベンチシートは3人掛けで、フランス映画によくある三角関係のシチュエーションを自ずと用意してくれる。エンジンは745ccの35/38HPから850ccで40/42HPまでの4種類が用意され、車重は635kg。1952年から生産が開始され、1953年にフロント・グリルのデザインが変わり、1956年3月まで生産された。

  • 1960/PANHARD PL17 戦後のパナールはディナ54で、さらに未来にへと前進した。ギュスターブ・エッフェルの時代からフランスは空力を追求しており、実験車ディナヴィアの成果を取り入れたスタイルに、ディナより合理的で、堅牢かつ軽量なアルミ合金シャーシーを造り上げた。その上にまたアルミ製のボディを載せていた。

  • 1955年に登場したシトロエンDSは全長4800mmで車重1125kg、1911cc/75HPだったが、ディナ54は全長4570mmと一回り小さく車重も650kgと軽量で、850cc/42HPでも性能に遜色はなく、6人乗車時に130km/hで巡航できた。1960年にはメイクアップが施され、トレ・シックなPL17となり、1965年まで生産された。

  • 1967/PANHARD 24 BT ディナ54で、前後シンメトリーの新しい形態を創造したパナールのデザイナーたちは、24でも同じテーマで美しいスタイリングを造り出す。自動車史上最も美しいクーペのひとつだろう。チーフデザイナーはルイ・ヴィオニールと伝えられる。1964年に2300mmのショート・ホイルベースの24Cが登場。

  • 1965年には2550mmのロング・ホイルベース版の24Bが登場し、より強力なティグル(タイガーの意味)エンジン(848cc/50HP)を搭載したモデルはそれぞれCT、BTと呼ばれた。最高巡航速度は145km/hで、最小限の資源で最大の効率を発揮するのが戦後のパナールの神髄で、ここには21世紀の我々が学ぶべき叡智がある。

  • 1954/DB PANHARD HBR 知性溢れるシャルル・ドゥーシュと勇敢なルネ・ボネの友情から生まれたDBは、ル・マン24時間レースにおいて、ひとつの文化を形成したと言っても良いだろう。やみくもに排気量を増大してパワーを上げるばかりではなく、レーシングカーは空力や軽量さなどの総合力が必要なことを論してくれる。

  • 1954年のル・マンで優勝したのは12気筒4954ccのフェラーリ375プラス、2位は6気筒3442ccのジャガーCだった。このDBは空冷水平対向2気筒のちっぽけなエンジンながら、空力的に洗練されたボディと軽量さを武器に総合10位を獲得した。DBはル・マン以外でも活躍し、今回展示した車輛はミッレ・ミリアを走った歴史を持つ。

  • 1964/CD PANHARD 64 DBと別れたCDは、更に空力を追求しクーペ・ボディを採用。この車輛は1964年のル・マン・テスト・ディに登場した試作車で、ユノディエールでクラス最速を記録するために製作。この実走経験に基づきFRP製のレースカーが造られ、それは長い尾翼を備え、超高速時のスタビリティを高めたという。

  • CDはパナールの最後を飾る、最速のパナールとなり、ロード・バージョンも最速で、パナールの正式なカタログ・モデルとなった。また、シャルル・ドゥーシュはCDでの活躍によって注目を集め、その後は空力の専門家として認められ、マートラ、ポルシェなどから、ル・マン用のスペシャル・ボディの開発を委託されている。

  • ルーチェでは企画展にあわせ動画を制作し、館内で上映している。それを見るだけでも訪れる価値がある。撮影協力:Scuderia Verocitta

  • 館内で上映されている動画だが、今回もとてもしゃれた構成の短編映画になっている。販売コーナーではDVD化された動画を購入できる。

  • 車両の展示のほか、当時のセールス・カタログやパナールを紹介した雑誌、パーツなどが展示され、当時の空気感を感じることができる。

  • モデルカーもダイキャストからプラスティック、アイアンの当時発売されたものから最近の製品までが展示された。

  • 会場の横に設けられた販売コーナーでは、DVDを始めパナールを主とした書籍、モデルカーなどが販売されている。

  • 日本では普段目にすることのできないパナール。その戦後モデルを代表する5台を知ることができる好企画だ。

関連テーマ

おすすめ記事

 

人気記事