【輸入車のベストセラー】ミニ・クーパー3ドアとエースマンにBEVのジョン・クーパー・ワークス登場!これでラインナップ完成?
公開 : 2025.02.28 12:05
2月27日、ビー・エム・ダブリューはハイパフォーマンスモデルの電気自動車、ジョン・クーパー・ワークスEとジョン・クーパー・ワークス・エースマンEの販売を開始しました。発表会の模様を篠原政明がレポートします。
ミニ史上初ハイパフォーマンスモデルの電気自動車
2月27日、ビー・エム・ダブリューは『ミニ』ブランドからハイパフォーマンスモデルの電気自動車、『ミニ・ジョン・クーパー・ワークス(JOHN COOPER WORKS)E』および『ミニ・ジョン・クーパー・ワークス・エースマン(ACEMAN)E』を設定して販売を開始した。デリバリーは、2025年第2四半期以降を予定している。
輸入車のプレミアムスモールコンパクトセグメントを代表するミニは、好調が続いている。2024年の年間販売台数は1万7165台で、輸入車のモデル別販売台数では9年連続でナンバー1の地位を堅持している。

この人気には、大きな理由がふたつある。まず、現行型の新世代ミニにおいても、クーパーの3ドア/5ドア(ハッチバック)、カントリーマン(SUV)、コンバーチブル(オープン)、エースマン(クロスオーバー)と、5種類のボディタイプを用意していること。
そして、電動化が進んでいる時代でミニにもバッテリー電気自動車(BEV)がラインナップされているが、すべてのモデルをBEVだけにするのではなく、従来からのガソリンエンジンやディーゼルエンジンといった内燃機関、さらにはプラグインハイブリッドと、さまざまなパワートレーンも用意していることなどだ。
ユーザーニーズの多様化にあわせて、ボディタイプやパワートレーンを設定する。パワートレーンの多様化についてBMWグループでは『テクノロジーオープンネス』と呼んでいるが、電気だけにこだわらない、さまざまなパワートレーンの開発を継続していく戦略をとっている。
それゆえ、水素を燃料としたFCEV(燃料電池電気自動車)の開発も進められており、2028年には本格生産を開始し、将来的には日本にも導入する予定であるという。
ミニには既にクーパー3ドア/カントリーマン/エースマン/コンバーチブルにBEVが設定されているが、今回ハイパフォーマンスモデルのジョン・クーパー・ワークスにもBEVが設定された。それが、3ドアの『ジョン・クーパー・ワークスE』と『ジョン・クーパー・ワークス・エースマンE』だ。
エンジン車のJCWよりパワフルで速い
車名が示しているように、ベース車はクーパーの3ドアとエースマンだ。エースマンは日本でも昨年デビューした、クーパーとカントリーマンの間に位置するクロスオーバーの5ドアで、BEV専用モデルとなっている。
ジョン・クーパー・ワークス(以下、JCW)はミニのハイパフォーマンスモデルに与えられるサブブランドで、1960年代に初代(クラシック)ミニでモータースポーツ界を席巻したジョン・クーパーという人物からインスパイアされている。

JCWの電気自動車は今回が初となるが、最高出力190kW/最大トルク350Nmを発生する電気モーターで前輪を駆動する。ボディ床下に収納されたリチウムイオン電池の容量は54.2kWhで、一充電での走行距離は、JCW Eが421km、JCWエースマンEが403kmとなっている。
充電方式は普通充電とCHAdeMO方式の急速充電に対応しており、普通充電なら6.4kWまでの交流電流、急速充電なら95kWまでの直流電流からの充電が可能。急速充電ならば、約30分でバッテリーを10%から80%まで充電できる。
ステアリングホイールの赤ボタンを押すとEブースト機能で約20kWの追加パワーが10秒間供給される。Eローンチコントロールを使えば、発進時のホイールスピンを抑えることもできる。0→100km/h加速は、JCW Eが5.9秒、JCWエースマンEが6.4秒と俊足だ。
ちなみに、エンジン車のミニJCW(170kW/380Nm)では6.1秒だから、電動化で車両重量が重くなっているのにもかかわらず、BEVのJCWのほうが優れた加速力を発揮している。
このパワーに対応すべく、スプリング/ダンパー/スタビライザーといったサスペンションは専用チューニングが施され、とくに前輪のキャンバー角を大きくしてハンドリング性能を高めている。
コメント