復活がココから始まる ランチア・イプシロンへ試乗 走りの印象はe-208似 マイルドHV版も
公開 : 2025.04.01 19:05
風前の灯だったランチアはイプシロンで復活へ 走りの印象はe-208やコルサ・エレクトリック似 ストラトスを彷彿とさせるテールライト 航続距離は402km 英編集部がイタリアで初対面
もくじ
ー風前の灯だったランチア イプシロンで復活へ
ー走りの印象はe-208やコルサ・エレクトリック似
ーストラトスを彷彿とさせるテールライト
ー航続距離は402km 復活させる価値は大きい
ー番外編:一度は訪ねたいFCAヘリテージ・ハブ
風前の灯だったランチア イプシロンで復活へ
アウレリアにベータ、ストラトス、デルタ。数多くの名車を排出してきたランチアは、まさに風前の灯だった。2017年以降、ディーラーに並んでいたモデルは1車種のみ。限定された市場で、フィアット500がベースのイプシロンが売られていただけだった。
かつてのフィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)を率い、2018年にこの世を去ったセルジオ・マルキオンネ氏も、恐らく悔やんでいたに違いない。それでも、最新技術への関心が高くない、イタリア人による忠誠心は小さくなかった。

ランチアは、ステランティス・グループによって復活を遂げる。復活するのに充分な開発資金を捻出した、現会長のカルロス・タバレス氏の功績は大きい。4代目イプシロンが、遂に公道を走る時がやって来た。
創業者のヴィンチェンツォ・ランチア氏が、自らの名字を冠した自動車メーカーをトリノに立ち上げたのは、1906年。現在は、フィアットとランチアのクラシックカー・コレクション、FCAヘリテージ・ハブが、ミラフィオーリ工場に併設されている。
今回はその創業の地で、新生イプシロンを試乗させていただけるという。ランチアというブランドの価値も、改めて確かめられるだろう。
走りの印象はe-208やコルサ・エレクトリック似
新しいイプシロンは、エンジン版のイブリダと、モーター版のエレットリカを選べる。後者はランチア初のバッテリーEVで、試乗車もそれだった。
前者には、100psを発揮するマイルド・ハイブリッドの1.2Lガソリンターボエンジンが
載る。他方、エレットリカには、156psの駆動用モーターと51kWhのバッテリーが積まれる。これらの数字は、ステランティス・グループのクルマでは見慣れたものだ。

プラットフォームも、同グループのe-CMP。多くの小型車の、基礎骨格をなしている。
市街地へ出てみると、印象はプジョーe-208やオペル・コルサ・エレクトリックと殆ど同じ。ブランドらしさは薄いかもしれないが、悪いこととはいえない。欧州市場では好調に売れているモデルで、乗り心地や操縦性は、さほど重視されるカテゴリーではない。
高速道路での走りは、至って滑らか。力強く洗練度が高く、快適性は優秀。インターチェンジのカーブも鋭く旋回していく。とはいえ、ランチアといえばラリーのイメージが強いはず。そんなファンへ向けて、イプシロン HFも登場予定にある。
均質化が進む現在のクルマで、主な購入動機となるのはコストとデザインだろう。内容は近くても、ジープ・アベンジャーを選ぶ人がいれば、アルファ・ロメオ・ジュニアを契約する人もいる。
ランチアは、古くからデザインを重視してきた。技術的な相関性が深まる中で、スタイリングやインテリアへ拘るという戦略は、理に適ったものといえる。
コメント