個人的に思い入れの強い、1960年代コーギー製ミニカー【長尾循の古今東西モデルカーよもやま話:第5回】
公開 : 2025.03.26 17:05
まずはコルティナ・エステート
1台目は440番の英国フォード・コンサル・コルティナ・スーパー・エステート。もう1台が341番のミニ・マーコスGT 850です。
まずはコルティナ・エステートについて。こちらはワゴンのモデルらしくテールゲート開閉のギミックを備えていますが、このモデルの肝はなんといってもその付属アクセサリー。ご覧の通り同スケールのゴルファー、キャディの少年、ゴルフバッグのフィギュアが付属しており、パッケージもゴルフ場を再現したジオラマ仕立てになっています。

ウッドパネルのエステートを駆って優雅にゴルフを楽しむ英国紳士というシチュエーションに、まだワゴン(=エステート)とライトバンの違いすらあやふやだった当時の日本の少年は、大いなる彼我の差を感じたわけであります。
もう1台はミニ・マーコス
そしてもう1台がミニ・マーコス。こちらも英国車好きにはお馴染み、英国の小規模スポーツカーメーカーであるマーコスがミニのコンポーネンツを流用して仕立てた小型FWDスポーツカーです。
こちらのミニカーには『golden jacks』と名付けられたギミックが仕込まれており、シャシー裏のピンを立てるとタイヤを外すことができます。4本のピンを全て立ててタイヤを外して展示すると、あたかもウマに載せられ整備中のような佇まいに。

このギミックを備えたミニカーは他にも何車種かありましたが、ミニ・マーコスのパッケージにはサーキットかヒルクライムか、出走を前にタイヤ交換をしている様なイラストが描かれており、このクルマのキャラクターには特にふさわしいギミックといえましょう。
ちなみにこのミニ・マーコスはボンネットとドアも開閉可能。ボンネットの下にはSUツインのAタイプ・エンジンも再現され、室内のシートは前後にスライドするといった芸の細かさです。コルティナ・エステート、ミニ・マーコス共には1960年代半ばから後半、コーギーが最も脂の乗った時期にリリースされたモデルです。
というわけで、今回は個人的に思い入れの強い2台の1960年代コーギー製ミニカーをご紹介してみました。少年時代に出会った『佳きもの』は歳をとった今でもなお、当時の記憶と共に変わらず『佳きもの』であり続けているようです。
コメント