【BYDは進化の真っ最中】日本4車種目のシーライオン7に初乗り!アザラシとアシカはどう違う?
公開 : 2025.04.15 11:00
BYDが日本に輸入する4車種目の乗用車である『BYDシーライオン7』に試乗します。ミドルサイズのSUVという、活況の市場へ送り込む日本におけるBYDの本命とも言える車種となります。森口将之のレポートです。
ブランドの進化のスピードを教えられる結果
BYDが日本に輸入する4車種目の乗用車である『シーライオン7』は、一見すると『シール』のSUV版に思えるかもしれない。しかし試乗会で実車に触れると、レベルアップしている部分もいくつかあって、このブランドの進化のスピードを教えられる結果になった。
シーライオン7は名前でわかるように、BYDの海洋シリーズのひとつで、日本語に訳せばアシカになる。ちなみにシールはアザラシという意味だ。

みなさんはアシカとアザラシの見分けがつくだろうか。僕のように、できないという人は多いだろう。どちらも鰭脚類(ききゃくるい)に属しているらしいし。だからというわけではないけれど、シーライオン7とシールの前後のランプまわりなどが似ているのは、名前のとおりだと思える。
一方でボディサイズは、全高がシールより160mmアップしたほか、全長と全幅も少し拡大している。ホイールベースは2930mmで、シールとほぼ同じだ。デザインでも、サイドビューはセダンということでダイナミックなシールに対して落ち着いていて、キャラクターの違いが伝わってくる。
細かい部分ひとつひとつの仕上げが上質に
それ以上に違って見えるのがインテリアだ。メーターは全幅にわたるパネルに内蔵され、助手席側にはイルミネーションが仕込まれている。中央の15.6インチスクリーンが、縦横どちらも選べるところは他のBYDと同じだが、センターコンソールを含めてエモーショナルなラインはなく、水平垂直基調になった。
加えてステアリングやドアオープナーなど、細かい部分ひとつひとつの仕上げが上質になっている。シルバーの加飾をマットとグロスで使い分けていることを含めて、日欧米のクルマをきめ細かく研究していると実感した。

気になったのは、シールではディスプレイの左右にあったエアコンのルーバーが下に移動したこと。真夏でもフェイスレベルをしっかり冷やしてくれるか、暑くなってからもう一度確認してみたい。
シートは表皮にナッパレザーを起用。フロントはシールよりサイドの張り出しが控えめだが、適度に張りのある座り心地はヨーロッパ車に近い。リクライニング可能なリアシートはシールより明らかに広く、身長170cmの僕は足が楽に組めた。ショーファードリブンにも使えそうだ。頭上空間も余裕があるうえに、広さ2.1平方メートルのガラスルーフのサンシェードを開ければ明るさも得られる。
SUVということで、荷室へのアクセスはテールゲートによる。後席を畳めば1769Lもの容積が得られる。デビューの時期もボディサイズも近いトヨタのクラウン・エステートを約300Lも上回るだけあって、確かに広大だ。
コメント