マツダCX-3 XDツーリング

公開 : 2016.01.18 23:50  更新 : 2022.12.12 21:29

  • DE精密過給制御のレクチャーを受けた。例えば、右左折後の緩加速。旧型では力不足を感じる所も、新型は踏み込みに応じてトルクが立ち上がる。

  • また、アクセル全閉後に、再び踏み込んだときのショックを緩やかにした。街中で前走車を追走していると効果が分かりやすい。

改良の具体的な中身は、ジャーナリストや顧客の声に応えたものだ。1.5ℓディーゼル・ターボ・エンジンの低回転時のトルクがもの足りない、という声に対して、“DE精密過給制御”、要するに電子制御のプログラムを見直した。

乗り心地に関してはリアのダンパーを改良して、よりカドのないスムーズな動き出しをするようにした。リアに合わせてフロントはスタビライザーの特性を変え、最後に電動パワー・ステアリングのプログラムを修正した。これらの変更により、0.25Gの横G発生時に1度だったフロントのロール角は1.05度になった。数値的にいえばわずかな変更に過ぎない。ちなみに助手席のバッグが落っこちる状況で0.4G程度だというから、0.25Gの横Gも日常では滅多にない。

さらにホワイトしかなかった革仕様に、要望が多かったブラックを加えた。受注状況から判断すると、黒革の登場でレザーを選ぶ人が増え、収益向上につながったという。そもそも、どうして白しかなかったのか? 個性的であろうとしたのでしょうね。

■どんな感じ?

試乗したのはCX-3 XDの4WDの6MTで、ツーリングという中間グレードのモデルである。比較用に商品改良前のクルマが用意されていた。

新型はフロント・ガラスの板厚が3.5mmから4mmに厚くなった恩恵で静粛性がアップしている。スターター・ボタンを押すと、SKYACTIV-D1.5は軽油を爆発させているとは思えないほど軽がると目覚めるところは同じだけれど、音の広がりに新旧の差がある。

低速トルク改善のブレイクスルーは、アクセルの踏み込みの速度からドライバーの期待値に応える加速性能を実現する緻密な制御にある。これが “DE精密制御” と名づけられた技術だ。新旧2台で走り始めると、旧が2名乗車であることを差し引いても、新型の方が出足がイイ。旧は新に、とりわけ信号の多い街中で置いてけぼりをくらう。

記事に関わった人々

  • 今尾直樹

    Naoki Imao

    1960年岐阜県生まれ。幼少時、ウチにあったダイハツ・ミゼットのキャビンの真ん中、エンジンの上に跨って乗るのが好きだった。通った小学校の校長室には織田信長の肖像画が飾ってあった。信長はカッコいいと思った。小学5年生の秋の社会見学でトヨタの工場に行って、トヨタ車がいっぱい載っている下敷きをもらってうれしかった。工場のなかはガッチャンガッチャン、騒音と金属の匂いに満ちていて、自動車絶望工場だとは思わなかったけれど、たいへんだなぁ、とは思った。

関連テーマ

おすすめ記事

 
最新試乗記

人気記事