第6回ファミリーサーキットデイ
2016.03.13
最も身近な走行会といえる「ファミリーサーキットデイ」が3月13日に袖ケ浦フォレストレースウェイで開催された。このイベントは、サーキットを使い、誰もがシンプルにクルマを走らせる楽しみを味わってもらおう、と企画されたもの。第6回目となる今回は、レースイベントであるTBCC(Tokyo Bayside Classic Cup)と共催。全体で240台弱、走行会枠だけで150台ものクルマがエントリーし、パドックは賑わいを見せた。
参加車両は、クラシックカーから最新の高性能モデルまでと幅広いが、なかには軽自動車やミニバンなどのいわゆるファミリーカーの姿も……。本当に気軽に参加できるのだ。もちろん、クルマのキャラクターやドライバーの経験によりクラス分けがされており、ファミリーカーや初心者は、ペースカーによる先導付きとなる。このクラスでは同乗走行も可能なので、家族揃ってサーキット走行を楽しめるのも魅力だ。
そんな多彩な顔触れもあってコースは実に華やか。MG Bやヨタハチなどのクラシック・スポーツはもちろんのこと、マッスル系スポーツトラックであるダッジ・ラムやレーシングカーであるロータス2-11といった珍しいクルマも見受けられた。走行枠の中には、戦前のクルマだけのクラスも有り、エントリーのほとんどが約80年前のクルマたち。それらのクラシックカーを鑑賞できる機会さえ貴重だが、独特の力強いサウンドを奏でながら、軽快にコースを駆ける姿に、多くの観客たちが魅了された。
この日は、正規ディーラーのアウディ調布によるアウディ高性能モデル「RS」シリーズの試乗体験も実施。RS6アバントやRS Q3などをドライブできるとあって、参加者からも好評の催しとなったようだ。
イベントの締めくくりは、参加車両全車によるパレードラン。ゆっくりとコースを周回しながら、家族や友人と過ごしたアットホームなサーキットでの楽しいひとときを名残惜しんだ。ここではバラエティに富んだ参加車の一部をご覧いただこう
-
クルマの車種や種類も問わない走行会なので、軽自動車からミニバンまで幅広いクルマが参加した。
-
コースイン。ペースカーの先導付きクラスの顔ぶれは特に多彩だ。サーキット初体験という方も多かった様子。
-
TBCCとの共催ということもあり、賑わうパドック。眺めているだけでも、十分に楽しめる印象だ。
-
スポーツ走行クラスの中心は、やはりスポーツモデルだ。BRZやロードスターなどの国産車も多かった。
-
ネオクラシックとして高い人気を誇るデルタ・インテグラーレ。やはり戦うマシンには、サーキットが似合う。
-
アウディ調布による高性能モデルのサーキット試乗会も実施。試乗車はRS Q3やRS6アバントなどが用意された。
-
最後のコースイベントは、全車両が参加してのパレードラン。イベントの余韻を皆で楽しんでいた。
-
イベントの締めくくりは、恒例の記念撮影を……。ホームストレートに、参加車両を並べて行われた。
-
1960年型リライアント・セーバー
-
1967年型ライレー・エルフ
-
1966年型トヨタ・スポーツ800
-
1959年型ロータス・エリート・シリーズ1
-
1970年型ロータス・エランS4 DHC
-
1972年型ニッサン スカイライン
-
1959年型トライアンフTR3A
-
1990年型フィアット・ウーノ・ターボie
-
2005年型ダッジ・ラムSRT-10
-
1990年型ロータス エスプリ
-
2008年型ロータス2-11
-
2006年型アストン・マーティンDB9
-
1994年型ランチア・デルタHFインテグラーレ・コレツィオーネ
-
1935年型MG Lタイプ・マグナ
-
1935年型ラゴンダ・レイピアSP
-
1966年型MG Cタイプ・モンレリー・ミジェット
-
1933年型ライレー 9 ケストレルSPL
-
1935年型MG PBミジェット
-
1987年型フェラーリ328GTS
-
1956年型 メルセデス・ベンツ220S
コメント