活躍せずに終わったグループCのキワモノたち (10位〜6位)

公開 : 2017.05.06 11:00  更新 : 2017.06.01 00:20

ポルシェ956/962Cや、ランチアLC2、ジャガーXJR9/XJR12、そして国産勢ではトヨタ88C-V、日産R90CK、マツダ787Bなどの活躍が記憶に残るグループCカーですが、中にはほとんど戦績を残せずに終わった「キワモノ」扱いされてしまうグループCカーもあります。それぞれのマシン、カッコはいいのですが……。

スターたちの影で奮闘した脇役や異端児をリチャード・ヘーゼルタインが温かい眼差しで解説する。

1992年のFIA世界スポーツカー選手権は「クルマが2台なければレースにならない」という古い格言を実証してみせた。舞台裏の政治的な策謀がレースを骨抜きにし、シリーズはこの年で終焉。それはスポーツカーレースの最後の偉大な時代の悲しい結末だった。

82年に導入されたグループCは、もともと燃費効率をベースにしたカテゴリーである。このことがシリーズを安定させる力として働き、元F1ドライバーや若手有望株、才能ある一匹狼らを魅了した。そして自動車メーカーも・・だ。北米にも同様の規則のグランドツーリング・プロトタイプ(GTP)が生まれ、グループCの勢いは大西洋を超えて広がっていった。

ここまでは素晴らしい。しかし90年、3.5ℓ自然吸気のF1エンジンがグループCでも使えるようにレギュレーションが改訂されると、マシンのコストが急上昇。それを賄える大メーカーしか残れなくなり、世界スポーツカー選手権は92年に、IMSAのGTPは93年に、それぞれ打ち切られてしまった。グループCの英雄たちに敬意を表しつつ、ここではあまり祝福されなかったマシンをいくつか紹介しよう。

第10位 イーグル


ダン・ガーニーのイーグルと混同しないように…。こちらの不幸なイーグルは90年のル・マンでデビュー。コルベットGTPをベースとし、元ドラッグレーサーのジョー・シュベックが開発した11,471ccという巨大なV8を搭載する。オーナーのポール・キャナリーのドライブで予選に臨んだが、電気系のトラブルに悩まされ、さらに漏れたオイルが後輪にかかってクラッシュ。修復したものの予選通過はならなかった。

第9位 グリッドS-2


グリッドはジュゼッペ・ライズとイアン・ドーソンが82年シーズンに向けて設立したコンストラクター。ジェフ・アルドリッジ設計の1号車、S-1はその年の選手権で完走1回にとどまった。2号車のS−2はプライベーターのダドリー・ウッドの依頼により製作したもの。S-1のエンジンはコスワースDFLだったが、S−2はウッドの希望でポルシェ935用のツインターボを積んだ。ウッドは83年シーズンをIMSAで走った後、84年はヨーロッパに戻ってC2クラスに参戦。同年のブランズハッチ1000kmで11位に食い込んでいる。

おすすめ記事

 

人気記事