国内試乗 ジュリア・クアドリフォリオ 対C63/M3 第3極登場

公開 : 2017.11.17 12:33

纏まりのよさを、どう見るかがキー

サスチューンはこの手の高性能車の基本でまとまっている。つまり、高速コーナリングでの安定性とラインコントロール性である。操舵初期の回頭反応は穏やかだ。踏みしめるように鼻先をインに向けていく。

タイトターンと高速コーナーの操縦感覚に著しい違いがない。同じというわけでもないが、どっしり高速コーナリングの反動で、タイトターンは「どアンダー」とはならない。タイトターンもどっしりと舵角に追従してラインをトレースしていく。

この感覚は限界近くまで負荷を掛けても、ゆるっと走らせていても、ロールを押し込む時も戻す時もあまり変わらない。

サスのバネとダンパーだけ考えると当たり前のように思えるが、クルマには車体骨格や取り付け部や関節部のブッシュやカラー等々のバネ要素もダンパー要素もあり、これらが綿密に作用しないとこうはならない。個々がばらばらに作用すると負荷変動時の挙動が一律ではなくなる。

冒頭の話はこういうことだ。また、アクティブトルクベクタリングやアクティブサス等の電子デバイスが絶妙に介入した効果も見逃せない。ハードウェアの好チームワークというか交響楽的というか、どこにも不協和音はない。

こんな特性なのでクアドリフォリオを上手く操るのはごく基本的なドライビングだけでいい。それは街中でも、高速や山岳路でも、たぶんサーキットでも同じだ。

中庸も限界も上手く纏まりすぎて迫力不足の印象もある。だが、ホントに速いクルマは遅く感じるものなのだ。

関連テーマ

おすすめ記事

 
最新試乗記

おすすめ

人気記事