「マイルドハイブリッド」とは? ハイブリッドとの違い/仕組み/効果は
2018.04.09
いろいろなハイブリッド車の種別方法
では、ハイブリッド車にどのような種類があるのか? これを理解するのがちょっと面倒なのだ。
なぜならば、どのような視点で分類するのかによって、様々な名称があるからだ。
順を追って説明しよう。
まず、モーターによる駆動の電動化を「クルマとしての進化」として捉えると……。
クルマとしての進化
ハイブリッド車を基点に、プラグインハイブリッド車へと進化する。
プラグインとは、充電用の装置(プラグ)を充電口に接続することで外部から充電できる、という意味で用いられている。
技術的にはプラグイン・ハイブリッド・エレクトリック・ヴィークル(PHEV)で、三菱アウトランダーではPHEV(ピー・エイチ・イー・ブイ)という商品名になっていることでご存じだろう。
技術者の中にはHEV(ヘブ)に対して、PHEV(ピー・ヘブ)と呼ぶひともいる。また、トヨタではハイブリッド車のHVを基本として、PHVという商品表記だ。
次に、駆動の仕組みから、ハイブリッド車を分類してみよう。
駆動の仕組み
ここではシリーズハイブリッド、パラレルハイブリッド、そしてシリーズ・パラレルハイブリッドという3方式がある。
シリーズハイブリッド方式
シリーズハイブリッド方式は、エンジンをバッテリーに電気を蓄えるための発電機として使う方法だ。
これが、日産のe-パワーだ。BMWi3では、オートバイ用の小型エンジンを発電機として使うが、欧米ではシリーズハイブリッド方式を、航続距離が伸びるという意味でレンジ・エクステンダーと呼ぶ。
パラレルハイブリッド方式
次のパラレルハイブリッドはエンジンとモーターが直結、またはクラッチを使って連結している方式だ。日本、中国、欧米でこの方式を採用するクルマは多い。
シリーズ・パラレルハイブリッド方式
そして、シリーズ・パラレルハイブリッド方式は、プリウスを代表格とするトヨタの専売特許といって良い技術だ。
エンジンと発電機の間に、遊星歯車(プラネタリーギア)と呼ばれる動力を分割する装置がある。
これによって、EVモードや走行中のエンジンへモーターによるアシストなど走行状況に応じた駆動力を確保している。