EV 運転スタイルによる航続距離の差は? 2台のジャガーIペースで検証
公開 : 2018.09.30 10:10 更新 : 2018.12.20 11:26
運転スタイルの違いで電気自動車の航続距離は大きく変わるものでしょうか。今回、AUTOCARでは赤と青の2台のIペースを使い、それを検証しました。やはりおとなしく運転した方が航続距離は伸びるものの、ハイペースで走っても極端な差はでないようです。
もくじ
ー 走行スタイルによる違いを検証
ー ルートの選択 バッテリーの温度管理
ー テスト開始 強力な回生ブレーキ
ー 最初の合流地点へ
ー セッジムアで最初の充電
ー 2度めの充電
ー 走行テストを終えて
ー EVの航続距離を最適化する方法
ー 高速道路での充電問題
ー 充電設備の普及促進へ
走行スタイルによる違いを検証
我慢をするのは骨が折れる。だって、400psで71kg-mのクルマなのに、急がないように運転しろというのだから。
このクルマが、乗って30分もしないうちにあなたをイライラさせるほど航続距離が短い電気自動車だから、ではない。われわれは実験を行っているのだ。厳密な実証実験ではないが、我慢強く最高速度を守った運転をするとどこまで走れるのか、会議のためにちょっと急いだ場合はどうなるのかをIペースを使って調べる実験である。
実走行実験のため、われわれは2台のIペースを用意した。2台ともミドルセックスのフェルトハムにある本誌のサテライト本社にスタンバイしている。一晩かけて穏やかな温度(これについては後述する)の屋内で充電をして、2台とも同じ場所を目指す。
すでにある原子力発電所に加え、また新たに(論争の的になっている)原発を建造中の町、サマセットのヒンクリー・ポイントである。関連性はといえば、もちろん、この原発で作られる電気が増殖中のEVの「燃料」としても使われることである。
ヒンクリー・ポイントは現実的な目的地でもある。ジャガーが推奨する充電ポイントのスマホアプリ、ザップマップによると、3本のルートが選択可能である。