AUTOCARロードテスト90周年(5) インテリア、どう変わった? 混沌の歴史
公開 : 2018.12.16 11:40 更新 : 2018.12.16 16:51
番外編:年代別インテリア
1920年代
レザーシートとスピードメーター、エンジン始動は手動だった。
1930年代
メーターのデザインがより統一されるとともに、樹脂素材の使用が始まった。開閉可能なウインドウスクリーンと巻き上げ式ウインドウが登場している。
1940年代
フロントの室内幅が拡大する一方、リアのレッグルームは縮小している。金属製ダッシュボードとRexineのシート。
1950年代
オプションながらヒーターとラジオが登場し、ビニル製トリムとともに樹脂素材の使用量が増えた。レザーとウッドに囲まれた高級モデル向けにパワーウインドウの採用が始まっている。
1960年代
ヒーターが標準となり高級モデル向けにエアコンが登場。ダッシュボードにはエアベントが設けられ、サポート性を増したシートと熱線入りリアウインドウ(オプション)、シートベルト(オプション)が採用されている。キャビンのデザインはより滑らかに。
1970年代
樹脂の成型技術が向上し、ラジオが標準装備となる。内装にはチェックやストライプといった様々な柄と多彩なカラーが用意された。リクライニング可能なシートが普及。
1980年代
カセットプレイヤー、集中ドアロックとパワーウインドウが一般的になるとともに、ステアリングコラムにはより多くの機能が集約される。ソフトタッチ樹脂とガラスサンルーフが普及し、デジタル式トリップメーターが登場するとともに、音声による警告も一部モデルに採用されている。
1990年代
スラッシュ成形によるダッシュボードとエアバッグが登場し、センターコンソールがほとんどのモデルに採用されている。サンルーフの替わりにエアコンが、カセットの替わりにCDが登場し、オーディオシステムが選択可能となるとともに、カーナビゲーションシステムが登場したが、当初は地図表示なしだった。
2000年代
メーカー純正のカーナビゲーションが広く普及し、iDriveやナビゲーション、ステレオ、トリップコンピュータといった機能を集約した同様のシステムが登場。キーレスエントリーが一般的となり、電動パーキングブレーキとパーキングセンサーを採用するモデルが増えた。安全のためより強固にシートを固定する必要が生じたため、英国ではリアシートの「ダブルタンブル」機能は廃止に。
2010年代
スマートフォンがマルチメディアシステムに組込まれ、クルマはwi-fiのホットスポットになるとともに、インストゥルメントスクリーンでは無数のセッティングが可能となった。タッチスクリーンによる操作が増えた結果、スイッチの数は減り、バックカメラやその他のドライバーアシストが普及している。