オープンカー なぜ電動開閉式ハードトップ減少? ソフトトップ復活の背景

公開 : 2019.07.03 19:10  更新 : 2021.10.22 10:18

ソフトトップならではの情緒も大切にしたい

電動開閉式ハードトップは、閉めた状態ではクローズドクーペと同様の快適性が得られる。そこが魅力だが、逆にいえば、閉めた状態では外観や内装が普通のクーペになってしまう。

その点でソフトトップには独特の情緒がある。例えばマツダロードスターなら、ソフトトップがブラックだから、ボディカラーはソウルレッドを選ぶ。そうなればコントラストを楽しむことができる。

メルセデス・ベンツCクラスのカブリオレには、ソフトトップに3種類の色彩が用意され、ダークブルー/ダークレッド/ブラックから選択できる。ホワイトのボディにダークレッドのソフトトップは、定番ではあるがオシャレだと思う。シルバーのボディに、ブラックのソフトトップという組み合わせも渋い。

こういったトップを閉めている時の情緒は、電動開閉式ハードトップでは味わい難いものだ。

雨が降っている時はさらに情緒が盛り上がる。ソフトトップは濡れて、下側のスチールボディは水を弾く。街灯に照らされた夜なら、愛車が多彩な表情を見せるだろう。

ソフトトップは短いホイールベースに対応できるだけでなく、閉めた時の見栄えにも魅力があるわけだ。

静かに増えてきた求めやすいソフトトップのバリエーション

ソフトトップは、日本車ではロードスターが定番だが、S660も巻取式ではあるがソフトトップを装着している。

輸入車では先に挙げたミニ、BMW 2シリーズアウディTTなどに、コンパクトで比較的購入のしやすい(といっても相応に高価だが)ソフトトップ装着車が用意されている。

ソフトトップはハードトップに比べると、いくぶんカジュアルに感じられるかもしれないが、意外にビジネスに適しているかも知れない。スーツ姿でソフトトップを降ろしたロードスターやミニコンバーチブルを乗りこなすのは、なかなかギャップがカッコイイと思う。

本稿を執筆していたら、何だかソフトトップが欲しくなってきました。

記事に関わった人々

  • 渡辺陽一郎

    Yoichiro Watanabe

    1961年生まれ。自動車月刊誌の編集長を約10年間務めた後、フリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向した。「読者の皆様にケガをさせない、損をさせないこと」を重視して、ユーザーの立場から、問題提起のある執筆を心掛けている。買い得グレードを見極める執筆も多く、吉野屋などに入った時も、どのセットメニューが割安か、無意識に計算してしまう。

おすすめ記事

 

人気記事