マツダ新型CX-30、日本発売へ 新SUVの価格/サイズ/内装/CX-3との違い

公開 : 2019.09.20 11:00  更新 : 2021.10.11 09:25

新型CX-30の内装

インテリアは「人間中心」の思想でデザインされたもので、ドライバーを中心に左右対称のレイアウトに。メーターやディスプレイをドライバーに向けコクピットの「包まれ感」、クルマとの一体感を実現した。

助手席は、ダッシュボード上面をドアトリムまで美しくカーブを描くウイング状とし、すっきりとした「抜け感」がありながら、包み込まれるようなデザインにより、安心感のある空間を得ている。

インパネにネイビーブルーを用いたのは新しい試み
インパネにネイビーブルーを用いたのは新しい試み

前席の中心間隔はCX-5と同等の740mmに拡大され、幅広のセンター・アームレストとドア・アームレストを採用したことにより、くつろげる空間を実現した。またフロントシートのヒップポイント高は、平均的日本人の乗降に負担とならない600mmにされた。

後席の快適性も追及された。ヘッドルームは、ルーフを高めると共に内装の見直しによりCX-3比で20mm増大。フロアは地上高を確保しつつ20mm下げることに成功し、前後席間隔も26mm延長し大人がくつろげる空間を確保した。

リア・ラゲッジスペースは、CX-3では積めなかった欧米で一般的なグローバル・サイズのベビーカーと旅行時の荷物が収まる430L(定員乗車時)のスペースを確保している点に注目したい。また組み立て式家具の梱包が楽に積める1020mmの開口幅と、重量物を積みやすい開口高さ(CX-3比55mm低い731mm)とされている。

内装の基本カラーは、20S、XD、 Xの「Lパッケージ」グレードにはリッチブラウンを基調にブラックとピュアホワイトの本革シートを用意。ブラック・シートのパンチングの断面にアクセントカラーとしてブラウンをあしらい、上質感を表現している。それ以外のグレードはネイビーブルーをベースに、グレージュかブラックのファブリック・シートが備わる(20Sグレードはブラック・ファブリックのみ)。

新型CX-30のシャシー

人間中心の考えをさらに突き詰め、「走る歓び」と「究極の人馬一体」を実現したというCX-30。プラットフォームはマツダ3と共用するが、ホイールベースは2725mmから2655mmに短縮されている。

モノコックは基本骨格のストレート化と環状構造を採用し、剛性とエネルギー伝達効率をさらに高めたマツダ独自のボディを採用。

後席を倒すとこれだけの空間が生まれる。定員乗車でも67L〜70Lサイズのスーツケース2つを積載可能
後席を倒すとこれだけの空間が生まれる。定員乗車でも67L〜70Lサイズのスーツケース2つを積載可能

従来の構成に加え前後ダンパー取り付け部など前後方向にも骨格を連続させたマルチ環状構造により伝達遅れを低減。ダンパーやタイヤの機能を最大限に発揮する。

またマツダ3で採用された路面からの入力を特定部位へ集中させて減衰吸収する構造を備え、ノイズの原因となる振動を効果的に低減させている。

サスペンションはフロントがマクファーソン・ストラット式、リアはトーションビーム式を採用。マツダ3で新採用された球面形ブッシュやサスペンション・ジオメトリー、中央と外側で径を変えたセンタービームを受け継ぐと共に、車高の高いSUVに合わせてロアアームの角度やロールセンター高が最適化された。

マツダがこれまでに追求してきた路面からの入力を素早く正確に伝え、操作に対してリニアに反応する挙動を造り上げ、自然な操縦安定性を実現したという。

記事に関わった人々

  • 上野和秀

    Kazuhide Ueno

    1955年生まれ。気が付けば干支6ラップ目に突入。ネコ・パブリッシングでスクーデリア編集長を務め、のちにカー・マガジン編集委員を担当。現在はフリーランスのモーター・ジャーナリスト/エディター。1950〜60年代のクラシック・フェラーリとアバルトが得意。個人的にもアバルトを常にガレージに収め、現在はフィアット・アバルトOT1300/124で遊んでいる。

関連テーマ

おすすめ記事

 

人気記事