アメリカの自動車ショー なぜ日本車の展示が急増? ワイルド・スピードの影響も大

公開 : 2019.11.19 11:30  更新 : 2021.04.12 14:51

なぜこんなに日本車が増えているのか

この4〜5年で日本車が増えてきた理由。

そのひとつは「25年ルール」による中古日本車(右ハンドル)の解禁だ。アメリカでは販売されなかったR32GT-Rなどはその代表である。

日本車が急増している理由の1つに「25年ルール」がある。
日本車が急増している理由の1つに「25年ルール」がある。    加藤博人

「25年ルール」は今に始まったルールではないが、日本でも知られるようになったきっかけが2014年である。

この年に1989年製造のスカイラインR32が「解禁」となったことで、GT-Rを中心とするR32がSEMAの出展車として増え始め、日本製スポーツカー全体の人気を上げる傾向となった。

25年ルールは簡単に言うと「古いクルマへのリスペクト」ともいえるクラシックカールールで、「製造から25年経過したクルマはFMVSS(連邦自動車安全基準 ※日本でいうところの国交省の保安基準)が定める新車登録のための各種のテストや基準に縛られることなく、右ハンドル車であっても輸入/販売/登録などが可能になる。

ただし、国が許可をしても、例えば厳しいことで有名なカリフォルニアの排ガステストなど、州ごとに必要な要件を満たさないと、カリフォルニア州での登録は不可能となる。(その場合は他の州で登録することもあるらしい)。

ちなみにカリフォルニアにおいて排ガステストが不要になるのは1975年以前に製造されたクルマとなる。ハコスカとケンメリの一部などが対象だ。

なお、同じ北米でもカナダは15年で解禁となるので、R34 GT-Rなどカナダ登録の車両を展示するブースも少なくない。今年のSEMAでも右ハンドルのR34 GT-Rが出展されていた。

日本のタイヤブランドも大きく貢献

SEMAショウにはヨコハマ、ファルケン、ニットー、そしてトーヨータイヤといった日本のタイヤブランドも出展している。

中でも例年大きなブースを会場内2か所に構えるのがトーヨータイヤである。SEMAショウに出展されるクルマの多くにタイヤの提供も行っている。

トーヨータイヤが2013年から設置している毎年巨大な展示スペース「トレッドパス」外観。
トーヨータイヤが2013年から設置している毎年巨大な展示スペース「トレッドパス」外観。    加藤博人

そして、トーヨータイヤが2013年から設置している毎年巨大な展示スペース「トレッドパス」の存在も大きい。広大な通路に設けられた屋根付きの特設展示ブースで、例年日本車を中心に20~30台のクルマが展示される。

今年も、現行スープラ、ハコスカ、現行NSX、タイタン、シビックハッチバック、カローラレビン、RX-7(FD)、現行ジムニー、ランエボV、レガシィ、サニークーペ(B110)などなど。

アメリカで高い人気を誇る日本車をベースにしたユニークなカスタムモデルが多数出展された。

映画ワイルド・スピードの影響も大

アメリカにおける日本車人気を大きく盛り上げてくれた映画「ワイルド・スピード」シリーズの存在も忘れてはならないだろう。特に、日本車が多く登場した、ワイルド・スピード(2001年)、ワイルド・スピードX2(2003年)、ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT(2006年)の影響は大きい。

そして、たいへん悲しいことだが主演のポール・ウォーカーが2013年11月30日に事故死したことも、ポールに関わる日本車の人気を大いに引き上げた理由の1つと言えるだろう。

ポールの愛車でもあった80スープラやR34 GT-Rはポール亡き後、カルト的人気を博すようになった。
ポールの愛車でもあった80スープラやR34 GT-Rはポール亡き後、カルト的人気を博すようになった。    加藤博人

ワイルド・スピードに登場して重要な役割を果たし、さらにポールの愛車でもあった80スープラやR34 GT-Rはポール亡き後、カルト的人気を博すようになった。

トヨタ自動車もスープラ復活に際して、「映画ワイルド・スピードとポール・ウォーカーへの感謝の気持ち」を公的に示している。

おすすめ記事

 

人気記事