【OEM車/共同開発車】なぜメーカー同士でタッグを組むのか? 本当のねらい/メリット

公開 : 2020.01.04 16:50  更新 : 2021.10.13 13:58

お互いにメリットが享受できる共同開発車

対する共同開発車とは、その名の通り両メーカーが開発段階から携わっているものを指す。

最終的な製造工場はどちらか一方のメーカーの工場となることが一般的だが、販売されるメーカー毎に異なるキャラクター付けがなされる点がOEM車とは大きく異なる点となる。

日産デイズと三菱ekワゴンは、日産自動車株式会社と三菱自動車工業株式会社が折半出資で設立した合弁会社である株式会社NMKVが開発。
日産デイズ三菱ekワゴンは、日産自動車株式会社と三菱自動車工業株式会社が折半出資で設立した合弁会社である株式会社NMKVが開発。

例えば日産デイズと三菱ekワゴンについては、日産自動車株式会社と三菱自動車工業株式会社が折半出資で設立した合弁会社である株式会社NMKVが開発し、三菱自動車が製造しているモデルとなる。

このNMKVは日産と三菱からそれぞれ開発担当者が出向する形で所属し、両社の持つ技術を生かしながら開発する。両メーカーの色を打ち出しながらも開発費などのコストを削減することができるようになった。

また、トヨタスープラBMW Z4も共同開発車という括りになってはいるが、開発の初期段階でエンジンと基本プラットフォームを共通とすることに決めた後は、完全に個別で開発を行っている。クーペとオープンというボディタイプの違い以上に両車のキャラクターは独自のものとなっているのだ。

このように、ひとつのプラットフォームやエンジンを共有し、製造工場も一本化することで余計な費用を抑えつつ、味付けなどを異なるものにすることで、キャラクターの差別化を図れるというのが共同開発車のメリットとなるのである。

記事に関わった人々

  • 小鮒康一

    Koichi Kobuna

    1979年生まれ。幼少のころに再放送されていた「西部警察」によってクルマに目覚めるも、学生時代はクルマと無縁の生活を送る。免許取得後にその想いが再燃し、気づけば旧車からEV、軽自動車まで幅広い車種を所有することに。どちらかというとヘンテコなクルマを愛し、最近では格安車を拾ってきてはそれなりに仕上げることに歓びを見出した、尿酸値高い系男子。

おすすめ記事

 

人気記事