【マツダCX-30 オフロード試乗】新機能「OTA」とは 4WD車でSUVの真骨頂を評価 CX-5/8と比較

公開 : 2019.12.29 20:50

CX-30 最低地上高175mm

4WDでも慎重さは必要だが、そんな状況でも安心して走れるのが悪路対応したSUVの強味。そのとおりCX-30も困難なく走行。OTAのスイッチもオフのままである。

CX-30の実質的な前身モデルとなるCX-3なら、このくらいの路面環境でも慎重な走行が必要だ。CX-3の最低地上高は160mmでしかない。

マツダCX-30 XD Lパッケージ
マツダCX-30 XD Lパッケージ

一般的な乗用車が150mmくらいなので、雪路などの轍跨ぎでもぎりぎり。

CX-30もSUVとしては余裕があるわけではないが175mmを確保。悪路での腹打ち頻度はかなり減少する。キャビンスペースの拡大と合わせて一段高まったアウトドアレジャー用途適性を確認できた。

CX-5 ヒルディセントの有無について

CX-5に用意されたコースはスタックの危険はないもののけっこうハード。オフロードコースとしては中級レベルであり、急登降坂だけでなく、岩・しゃくれで所々に左右段差も見受けられる。

CX-5の最低地上高は本格オフローダー並みの210mmなので腹打ちの心配はないが、SUVでは小さなアプローチアングルとオンロード向けサスチューンのため、慎重なライン取りで進める。アクセルやブレーキを用いて鼻先を持ち上げたり、ちょっとした運転小技も必要になる。多少空転する状況もあったが、ここもOTAオフで走破できた。

マツダCX-5 XD Lパッケージ
マツダCX-5 XD Lパッケージ

ここで気になったのは降坂制御。最近のSUVでは定番のヒルディセント・コントロール(HDC)がマツダSUVには設定されていない。HDCの機能は急降坂時、ブレーキペダル操作なしの低速維持。急降坂低速限定のクルコンみたいなものだが、速度安定と方向安定でかなり役立つ。

最近ではアクセルやブレーキの上書き操作やそれによる維持速度設定ができるものもあり、運転ストレス低減や扱い易さ向上の要点機能の1つとなっている。ローモード(超低速ギア)のないSUVほど有用性が増す。

滑り始めると減速困難、という程の勾配と路面μではないので、時としてABSを作動させながらさしたる不安もなく走り終えたが、HDCがないのはマツダSUVの課題の1つだ。

CX-8 対角線スタックせず

最後は最もスタックしやすいモーグル&すり鉢ルートのCX-8。

同車はハードウェア面ではCX-5のキャビン延長仕様だが、少し低くなって最低地上高は200mm。

マツダCX-8 XD Lパッケージ
マツダCX-8 XD Lパッケージ

230mm延長されたホイールベースによりランプブレークオーバーアングルも減少。腹打ちの可能性は高くなるが、段差に対する車両傾斜が減少するのでモーグル路には多少有利である。

モーグル路はOTAの効果が発揮しやすい状況。だが、最も厳しい状況でもある。

鼻打ち腹打ちを避けるためにゆっくりと進入する。左右逆位相で大きく変化する傾斜をなぞるように進める。負担重量の大きな前輪は路面をトレースしていく。片側の前輪が窪みに入ると対角上の後輪が完全に浮いてしまう。

通常モードでの走行では浮いた後輪にパワーが逃げて推進力を失ってしまう。

関連テーマ

コメント

おすすめ記事

 
最新試乗記
×