【ホンダあらたな言葉】「自由運転」、自動運転と何がどう違うのか ホンダCASE戦略の中核に?
公開 : 2020.01.08 16:50 更新 : 2021.10.09 23:55
「オーナーカー vs サービスカー」の枠を超える?
自動運転には大きく2つの流れがある。
1つは、自家用や商用として個人や企業が所有する、オーナーカー。もう1つが、公共交通のように使う、サービスカーだ。
これら2つの呼称は、世界の行政機関や研究者の間で共通語として使われている。
ホンダの自由運転は、どちらに属するのか?
「完全自動運転が実現した時代の、パーソナルモビリティ」とホンダが呼ぶため、自由運転はオーナーカーに属するように思える。
一方、ホンダが事業連携しているグーグルのウェイモでは、自家用車を活用したサービスカーを想定しており、こちらも自由運転の領域に入るようにも思える。
要するに、自動運転がこれから社会に本格的に導入されていくと、オーナーカー、サービスカー、自由運転など、現時点(2020年初頭)に設定している概念が通用しなくなる可能性があるのだ。
とはいえ、ホンダとしては対外的な情報発進として、または社内での事業戦略を協議する上で、仮設定だとしても自動運転に対する新しいコンセプトが必要だった。
自由運転は、ホンダの自動運転実用化に向けた、大まかな方向性である。
今後、技術面や法律面で乗り越えなければならない課題は数多くあるはずだ。
そうした中で、ホンダは他の自動車メーカーにはない強みもある。
ライフクリエーションセンターの存在
ホンダの他自動車メーカーにはない強み。
パワープロダクトの存在だ。芝刈り機、耕うん機、除雪機など、生活に根差した商品をフルラインナップしている。
さらに、2019年4月1日に、パワープロダクト部門とロボティクス部門が融合して、
ライフクリエーションセンターを新設した。
ライフクリエーションとは文字通り、生活を創造すること。人の暮らしを第一に考える中で、二輪車やクルマへと世の中に提供する商品が変化してきたのが、ホンダの歴史だ。
CASE(コネクテッド、自動運転、シェアリングなどの新サービス、電動化)による自動車産業の変革が進む中、ホンダとしてのCASE戦略でも、人の暮らしを第一に考えることが、ホンダらしさを生むことになる。
自由運転も、そうしたホンダの未来に向けた歩みの延長線上にあるべきだと思う。
少々わかりにくい、自由運転という言葉。
2030年代には「ホンダといえば自由運転」と多くの人が言うようになるのだろうか?