【コルベット日本価格、妥当か?】新型、1400万円 アメ車の正規輸入、なぜ大きく値上がりするのか

公開 : 2020.01.14 17:50  更新 : 2021.10.09 23:55

為替設定をどう見るか?

ここからは、一般論として輸入車の価格が決まるプロセスについて解説していきたい。

輸入価格で最も大きな影響があるのが、為替だ。異なる通貨を持つ国どうしで輸入、または輸出すると為替による差益や差損が生じる。

自動車メーカーなど、製造業で輸出入を行う企業の場合、決算報告では「想定以上に円ドル相場が円高に振れたため……」といった表現があるように、会計年度毎で為替の目安を設定している。

C8コルベットの場合、北米仕様と日本仕様を比較すると、見かけの為替相場は、1ドル約177円となる。

戦後(1949年)から高度成長期(1971年)にかけて、日本では対ドルで固定相場制として1ドル360円時代が続いたが、それでC8コルベットを計算すると、約2849万円とフェラーリ級の価格に跳ね上がる。

為替や株価は「生き物」と言われるように、世界の経済や政治の動向に大きく左右されるため、先読みすることが極めて難しい。

そのため、企業は為替の想定に苦慮するのだが、特に日本での販売総数が少ないアメ車の場合、正規輸入業者として為替変動リスクに対する配慮がある程度大きくなるのは当然であるが、それにも限度があるべきだ。

一方で、個人輸入や、いわゆる並行輸入の場合、為替相場に連動した価格設定をすることで、正規輸入に比べて、本国各地に近い価格で商品を手に入れることができる。

ただし、商品に対する補償などでのリスクを追うことになるのは当然だ。

逆に言えば、正規輸入車を扱う正規ディーラーは、ユーザーに対してベストサービスに務めることが責務となる。

戦略としてイニシャルコストをどう見るか?

為替リスク対策を基盤として上で、最も重要となるのが企業としての戦略だ。

例えばドイツ車の場合、日本での販売台数が増えたのは、本国価格との差を少なくするという戦略的な価格設定があったからだ。

トヨタ・プリウスPHEVは、北米仕様価格が日本仕様よりかなり安くすることで、北米でのプラグインハイブリッド車の普及を目指すという戦略もある。
トヨタプリウスPHEVは、北米仕様価格が日本仕様よりかなり安くすることで、北米でのプラグインハイブリッド車の普及を目指すという戦略もある。

また、日本車の場合、トヨタ・プリウスPHVのように、北米仕様価格が日本仕様よりかなり安くすることで、北米でのプラグインハイブリッド車の普及を目指すという戦略もある。

このような企業戦略が打てる背景にあるのは、販売台数の増加見込みだ。

アメ車の場合、日本での市場規模は極めて小さく、販売台数も限定的であり、一気に販売台数が伸びるとは言い切れない。

そうした中で、アメ車の日本法人側が本国本社と交渉する上で、補修部品を含めた、新モデルを輸入する際のモデル全体としてのイニシャルコスト(初期費用)が割高になることが想像できる。

以上の内容を加味した上で、C8コルベットの価格が高過ぎるかどうかは、購入する当事者自身が判断することになる。

今後、販売台数が増え、また為替が安定すれば、GM本社の戦略もよりアグレッシブになり、C8コルベット日本仕様の販売価格に反映されることを期待したい。

記事に関わった人々

  • 桃田健史

    Kenji Momota

    過去40数年間の飛行機移動距離はざっと世界150周。量産車の企画/開発/実験/マーケティングなど様々な実務を経験。モータースポーツ領域でもアメリカを拠点に長年活動。昔は愛車のフルサイズピックトラックで1日1600㎞移動は当たり前だったが最近は長距離だと腰が痛く……。将来は80年代に取得した双発飛行機免許使って「空飛ぶクルマ」で移動?

関連テーマ

おすすめ記事

 

人気記事