【RAV4派も唸る】新型ハリアー試乗 ガソリン/ハイブリッド比較 走りの評価は?

公開 : 2020.07.13 06:50  更新 : 2021.12.28 00:04

どんな感じ?

新型ハリアー開発の主眼の1つが快適性の向上であり、外観の印象に相応なエレガントな乗り味を期待してしまう。

走らせてみればそのとおりに刺激少なく、適度な鷹揚さを併せ持った雑味の少ない乗り味を示した。

トヨタ・ハリアーG(ハイブリッド/Eフォー/センシュアルレッドマイカ)
トヨタ・ハリアーG(ハイブリッド/Eフォー/センシュアルレッドマイカ)    前田恵介

路面から微小振動は少なく、目地乗り越え時の突き上げも穏やか。車軸まわりの揺れ返しなどの不要な振動もない。

ブッシュなどの緩み成分でこなすのではなく、微小入力からサスストロークで吸収しているような感覚である。刺激の量が少ないだけでなく、質的にいいのだ。

サスチューンそのものは締まっており、高速のうねり路面やコーナリングではストローク量もストローク速度も程よく抑えられている。

個人的にはもっと沈み込みストロークを積極的に使ってもよく思えたが、ロール時の頭を振られるような感覚を嫌うドライバーを配慮した柔らかさを狙ったセッティングとのこと。

同車格SUV相対では穏やかな乗り心地であり、快適性と安心感の最良の両立点と思えば納得できる。

静粛性/パワートレインの話

なお、パワートレインと駆動方式によって乗り心地に多少の差がある。

FF(2WD)より4WD、ガソリン車よりもハイブリッド車が良質な印象。重質というか腰の据わった味わいというか、駆動系のダンピングや重量が嵩む仕様のほうが乗り心地の車格感も高まる。快適性や質感で「重さは正義」のセオリーどおりである。

トヨタ・ハリアーZ(ハイブリッド/FF/ストレートグレーメタリック)の後席内装。
トヨタ・ハリアーZ(ハイブリッド/FF/ストレートグレーメタリック)の後席内装。    前田恵介

快適性のもう1つの要点となる静粛性も好感。

荒れた路面でのロードノイズが相対的に目立ったが、良路での巡航は、静粛性がSUV相対ではなく同車格のセダンと比較しても遜色ない。中でもエンジンまわりの静粛性は印象的だ。

巡航騒音の少なさもさることながら加速騒音が低い。全開加速でも威圧的な騒音はない。

大アクセル開度で高回転まで回した時のエンジン音がいささか野暮ったいのだが、それも威圧感の少なさに繋がっている。高速道路での流入加速や追い越しで、会話が途切れるような無粋さはないのだ。

ハイブリッドは、2.5L+モーター

また、ガソリン車とハイブリッド車の乗り比べで、最も差が出るのは言うまでもなく動力性能である。

ハイブリッド車は電動のトルク・ピックアップのよさもあり、走行速度の影響少なく安定したドライバビリティと余力を発揮する。

全開加速時は2.5L超級の実力を示し、微妙な速度コントロールも得意。プレミアムSUVに相応のパワーフィールだ。

記事に関わった人々

  • 執筆

    川島茂夫

    Shigeo Kawashima

    1956年生まれ。子どものころから航空機を筆頭とした乗り物や機械好き。プラモデルからエンジン模型飛行機へと進み、その延長でスロットレーシングを軸にした交友関係から自動車専門誌業界へ。寄稿していた編集部の勧めもあって大学卒業と同時に自動車評論家として自立。「機械の中に刻み込まれたメッセージの解読こそ自動車評論の醍醐味だ!」と思っている。
  • 撮影

    前田惠介

    Keisuke Maeda

    1962年生まれ。はじめて買ったクルマは、ジムニーSJ30F。自動車メーカーのカタログを撮影する会社に5年間勤務。スタジオ撮影のノウハウを会得後独立。自動車関連の撮影のほか、現在、湘南で地元密着型の写真館を営業中。今の愛車はスズキ・ジムニー(JB23)
  • 編集

    徳永徹

    Tetsu Tokunaga

    1975年生まれ。2013年にCLASSIC & SPORTS CAR日本版創刊号の製作に関わったあと、AUTOCAR JAPAN編集部に加わる。クルマ遊びは、新車購入よりも、格安中古車を手に入れ、パテ盛り、コンパウンド磨きで仕上げるのがモットー。ただし不器用。

関連テーマ

おすすめ記事

 
最新試乗記

人気記事