【サイズ/パッケージ分析】ヤリス・クロス・プロトタイプ試乗 新型SUVの内装/荷室/走りを評価 いくらなら買い得?

公開 : 2020.07.30 07:20  更新 : 2021.10.09 23:22

FFと4WD リアサスの違いと乗り味

乗り心地も駆動方式によって多少異なっている。

FF車に比べると、目地等々の細かな段差突き上げ感は、4WD車のほうがマイルド。反面、FF車にはほとんど感じられなかった車軸周りの微小な揺動感があった。

ハッチバックのヤリスのリア・サスペンションは、FFがトーションビーム式、四輪駆動がダブルウィッシュボーン式。ヤリス・クロスも同じ考え方となる。
ハッチバックのヤリスのリア・サスペンションは、FFがトーションビーム式、四輪駆動がダブルウィッシュボーン式。ヤリス・クロスも同じ考え方となる。    池之平昌信

コツンとくるかブルンと往なすか、と言う具合。大した差ではないが穏やかさでは4WD、しっかり感ならFFに分がある。

FF同士でハイブリッド車とガソリン車ではほぼ同じ味わいなので、ヤリス同様に駆動方式によって変わるリアサス形式の差と考えるべきだろう。

ハンドリングは高負荷域では悪く言えばルーズ。軽量小型クラスとしては軽快感が薄く、切れ味を重視するドライバーには好まれないだろう。ただ、安全性や扱いやすさの観点では高く評価できる。

コーナリング限界に近づくほど操舵反応は鈍くなるが、コーナリング限界の旋回半径を維持するには十分なコントロール性が確保されていた。限界に近づくほどタイヤが発生する旋回力の伸びの低下と路面摩擦抵抗の増加、その前後輪のバランスが上手に保たれている結果である。

コーナリング限界近くでも安心してブレーキを踏める特性でもある。

せっかくのサーキット走行なので普段はできない無茶な領域も試してみた訳だが、S-VSCの介入も少なく済んでしまった。速さを追求するには不適当な特性だが「無事是名馬」である。

買い得価格ラインは?

ハイブリッドFF車のヤリスの価格は213万円(G)、カローラ・スポーツは266万円(G)。

車格もパワーユニットも異なるので仕方ない価格差とはいえ、後席や荷室が狭いからヤリスからのグレードアップを考えているユーザーにとって50万円以上の価格差は大きい。

ヤリス・クロスZの前席内装(プロトタイプ:ダークブラウン合成皮革+ツィードファブリック)
ヤリス・クロスZの前席内装(プロトタイプ:ダークブラウン合成皮革+ツィードファブリック)    池之平昌信

そういったユーザーにとって、カローラ・スポーツと同等以上のキャビンユーティリティを備えたヤリス・クロスの存在は大きい。もちろん、カローラ・スポーツ並みの価格では興味も半減してしまう。

問題は価格設定。買い得と思われる価格はどのくらいか!だ。

確固たる論拠はないもののヤリス・クロスのハイブリッド4WDで、カローラ・スポーツのハイブリッドFFと同等くらいをボーダーラインとすれば、ヤリス・クロスはヤリスの30万円高を下回るくらい。

クルマの出来からしてヤリスの25万円高以内に収まっていればかなり買い得。20万円高以内なら2BOX系も含めてコンパクトカー市場動向に大きく影響するだろう。

嗜好と適応用途次第の部分も少なくないにしても、SUVに限らずスモール&コンパクト・クラスを狙っているユーザーならヤリス・クロスの価格発表を待つ価値は十分にありそうである。

ヤリス・クロス スペック(簡易諸元)

トヨタヤリス・クロス(ハイブリッド車)

全長×全幅×全高:4180×1765×1590mm
最低地上高:170mm
最低回転半径:5.3m

ドライブトレイン:1490cc直3+モーター
最高出力(エンジン):91ps/5500rpm
最大トルク(エンジン):12.2kg-m/3800-4800rpm
システム最高出力:116ps

トヨタ・ヤリス・クロス(ガソリン車)

今回の取材は、正式発表前のプロトタイプが対象。発売は2020年9月初旬の予定で、それまでに各地でプロトタイプ展示会が開催される。
今回の取材は、正式発表前のプロトタイプが対象。発売は2020年9月初旬の予定で、それまでに各地でプロトタイプ展示会が開催される。    池之平昌信

全長×全幅×全高:4180×1765×1590mm
最低地上高:170mm
最低回転半径:5.3m

エンジン:1490cc直3
最高出力:120ps/6600rpm
最大トルク:14.8kg-m/4800-5200rpm

記事に関わった人々

  • 川島茂夫

    Shigeo Kawashima

    1956年生まれ。子どものころから航空機を筆頭とした乗り物や機械好き。プラモデルからエンジン模型飛行機へと進み、その延長でスロットレーシングを軸にした交友関係から自動車専門誌業界へ。寄稿していた編集部の勧めもあって大学卒業と同時に自動車評論家として自立。「機械の中に刻み込まれたメッセージの解読こそ自動車評論の醍醐味だ!」と思っている。

関連テーマ

おすすめ記事

 
最新試乗記

人気記事