【マクラーレンの現在位置】日本のトップが大いに語る 620RとGT レーシング・コンストラクターの強み

公開 : 2020.08.13 06:20  更新 : 2021.10.11 09:34

究極のドラインビング・エンゲージメントとは?

やはりマクラーレンのオーナーともなると数台以上を保有するケースが多く、顧客の手元にある他車を知って、自ずと見えてきたものもあったとか。

「やはりフェラーリランボルギーニポルシェといった他社はボリューム的にも多いのですが、とくに“GT”になるとアストン マーティンDB11ベントレー・コンチネンタルGTといった、アンダーステイトメント(控えめさ)でも高く評価される、英国の他メーカーと比べられる方も多いです。対してウチは派手にドアが開くタイプですが(笑)、同じく英国ブランドという捉えられ方ですね」

マクラーレン・オートモーティブ・アジア ヘッド・オブ・ジャパンの正本嘉宏氏。620Rの日本披露後、オンライン・インタビューの時間を頂くことができた。
マクラーレン・オートモーティブ・アジア ヘッド・オブ・ジャパンの正本嘉宏氏。620Rの日本披露後、オンライン・インタビューの時間を頂くことができた。    上野和秀

今日のモダンな英国車ブランドとしてのマクラーレンを定義する上で、GTは格好の命題でもあったと、正本氏は続ける。

「GTの起源を辿れば、スパルタンなモデルを長距離用にコンバートするという要請から作られていました。マクラーレンの提案とは、最高のドライビング・エンゲージメントです。あくまで主体はドライバーですが、ドライバーごとにニーズや期待は1つではありません」

「セナや620Rのようなレーシングカー的なものを求める方もいれば、長距離ランナーとして研ぎ澄まされたLTを選ばれたり、外界との一体感を優先するなら今春に発表されたオープンのエルヴァを好まれる方もいるでしょう」

「つまりドライビング・エンゲージメントの形は色々ありますが、他社と異なりSUVクロスオーバーは絶対に作らない。選択と集中で軽量のラグジュアリー・ミドシップに絞りつつ、チューンやセッティングで違うクルマを造り込んでいけるノウハウがある。そこはマクラーレンならではのものです」

だから意外にもマクラーレンの顧客は、サーキット走行を日常的に実践しているとか、目指しているというタイプがマジョリティでもなく、純粋にドライビングを楽しむ人々だというのだ。

シャシーの洗練 「トラックだけでなく日常にも」

「マクラーレンのオーナー像を職種という面で見れば、社会的ステータスの高い方々が無論多いです。が、とにかくドライビングを積極的に楽しまれつつ、情報収集を自ら行うので、逆にいえば、人からどう見えるか気にされない方が多いです」

「他のスーパーカーをすでに試されたからこそ、その違いや差が実証的に解るというところもあります」

カーボン製の超軽量レーシングシートと、6点式シートベルトが標準装備となる620Rの内装。
カーボン製の超軽量レーシングシートと、6点式シートベルトが標準装備となる620Rの内装。    上野和秀

その差異とは、意外と単純に聞こえるかもしれないが、視界が広く、ドライバーの意志が素直に伝わること。レーシングカーとしての配慮で培われた、ドライバーに余計な負担をかけないところに集約されるという。

「車台だけで剛性を保てるカーボンモノコックなので、割と設計の自由度が高くてABCピラーも細くできるため、視界もよくて乗降性にも優れる」

「結果として、頻繁に毎日でも乗り易いんですよ。トラックだけでなく日常にも活かせるほど、軽量カーボンによるシャシー・アートの洗練がある」

「そうしたところが徐々に認められ拡がっていくものなので、じつは販売台数はクルマの実力以上に出ないというか、ビジネスの結果として出てくるものなんです。ですから8年目の今、注力すべきは認定ユーズドカーだと考えています」

ハイパフォーマンスカーに必要なサービスの質

マクラーレンはハイパフォーマンスカーであるがゆえ、専用チェッカーや工具が要るばかりでなく、定期的な点検メンテナンスや消耗パーツ交換を施した個体でなければ、セカンド以降のオーナーに本来のエクスペリエンスを伝えられないという。

「本来のパフォーマンスを、ユーズド市場でも保つことは、すでにオーナーの手元にあるマクラーレンの価値を守ることでもあります」

公道走行にも対応しながら、0-100km/h加速:2.9秒、0-200km/h加速:8.1秒、最高速度:322km/hというハードコアな1台。日本導入枠はすでに完売となっている。
公道走行にも対応しながら、0-100km/h加速:2.9秒、0-200km/h加速:8.1秒、最高速度:322km/hというハードコアな1台。日本導入枠はすでに完売となっている。    上野和秀

「新車ではハードルが高いと感じられていた顧客も、ユーズドなら気軽に来てもらえるケースもありますから。その時にマクラーレンとしてふさわしいクオリティを保っておく必要があるということです」
 
レース・コンストラクターならではのプロフェッショナリズムを公道で堪能できること、その片鱗を感じられるのではないだろうか。

記事に関わった人々

  • 上野和秀

    Kazuhide Ueno

    1955年生まれ。気が付けば干支6ラップ目に突入。ネコ・パブリッシングでスクーデリア編集長を務め、のちにカー・マガジン編集委員を担当。現在はフリーランスのモーター・ジャーナリスト/エディター。1950〜60年代のクラシック・フェラーリとアバルトが得意。個人的にもアバルトを常にガレージに収め、現在はフィアット・アバルトOT1300/124で遊んでいる。
  • 南陽一浩

    Kazuhiro Nanyo

    1971年生まれ。慶応義塾大学文学部卒業。ネコ・パブリッシングを経てフリーに。2001年渡仏。ランス・シャンパーニュ・アルデンヌ大学で修士号取得。2005年パリに移る。おもに自動車やファッション/旅や食/美術関連で日仏独の雑誌に寄稿。2台のルノー5と505、エグザンティア等を乗り継ぎ、2014年に帰国。愛車はC5世代のA6。AJAJ会員。

おすすめ記事

 

人気記事