【意外と知られていないことも】新型フェアレディZプロトタイプ発表 歴代フェアレディZを振り返ってみた
公開 : 2020.09.25 05:50 更新 : 2021.10.13 12:20
「西部警察」で知られる2代目
日本仕様の2代目モデルは先代から引き続き採用された直列6気筒2Lエンジンのほか、輸出仕様にのみ設定されていた2.8Lエンジンも正式にラインナップされることになった。
また、先代はモデル途中で追加された2by2は当初から選ぶことができるようになっている。
1980年には国産車としては初採用となるTバー・ルーフ車を追加設定。このボディを使って生まれた「西部警察」の劇中車である「スーパーZ」はアラフォー、アラフィフ世代にとって鮮烈な印象となっていることだろう。
81年には北米市場向けに2.8Lターボエンジンが追加されたが、日本仕様には設定されず、82年10月にようやく2Lターボが追加されるに留まっている。
V型6気筒エンジン初搭載3代目
83年に登場した3代目モデルは、より高いパフォーマンスを実現するために欧州製のスポーツカーをライバルとして開発が進められた。
その結果、フェアレディZとしては初めてV6エンジンを採用し、2Lと3Lという2つの排気量が用意され、そのどちらにもターボが組み合わされることとなった。
直6に比べて全長の短いV6を搭載したことでフロントオーバーハングの短縮が実現でき、ハイパフォーマンススポーツカーらしい動力性能の実現に拍車をかけることとなる。
なお、日本仕様には85年に直6ターボとなるRB20DETエンジンも追加された。
ビッグマイナーチェンジした3代目
本格的なスポーツカーとなった3代目Zは86年にビッグマイナーチェンジを果たした。
日産の北米デザインセンターが手掛けたエクステリアとなった。
3Lモデルはドア以外のパネルがすべて一新されるほどの変更を受け、V6ツインカムの自然吸気エンジンを搭載する「300ZR」も追加された。
平成に入って初のフルモデルチェンジ
平成に入って初のフルモデルチェンジを果たした4代目は一足先にメイン市場である北米でデビューし、2か月遅れで日本に登場することとなった。
搭載されるエンジンは先代の後期に搭載されたV6ツインカムのVG30DE型と、そのツインターボ仕様となるVG30DETT型の2種類。
先にデビューしていた北米仕様ではターボモデルは300psを発生していたが、当時の運輸省からの物言いで日本仕様は280psとなった。
これがいわゆる馬力規制の始まりとなったのである。
ボディタイプは先代から継続して2シーターと2by2の2種類、そしてTバールーフ仕様もしっかり継続設定されていた。
そして92年にはフェアレディZとしては初のオープンモデルである「コンバーチブル」が追加。バブル期に企画されたモデルということもあり、かなり手の込んだ作りとなっていた。
しかし、90年代後半になると、メイン市場であるアメリカでSUVブームが過熱するとともに円高によって現地の車両価格が高騰。
車両保険の高騰なども相まって96年モデルをもって販売を終了。
日本では2000年まで生産が続けられたが、一旦日産のラインナップから姿を消すことになった。