【似たクルマでもこんなに違う】ダイハツ・タフトVSスズキ・ハスラーの長所/短所 正反対の販売戦略
公開 : 2020.10.14 12:28 更新 : 2021.10.22 10:14
タフトは基本性能向上でアピール
タフトの後席には前後スライドの機能が備わり、背もたれを前側に倒すと座面も下がる。床が平らで広い荷室にアレンジできる。
しかもスライドと座面の昇降機能は左右独立式だから、全高が1700mm以下の軽自動車では、ワゴンRと並んでシートアレンジが最も充実している。
またハスラーは全車にマイルドハイブリッドを搭載するので、WLTCモード燃費(2WD)は、ノーマルエンジンが25km/L、ターボは22.6km/Lだ。
タフトの20.5km/L・20.2km/Lに比べて、優れた燃費数値を達成した。
その代わりタフトに比べると、装備の充実度は低い。価格が最も安いハイブリッドG(136万5100円)は、ヘッドランプがハロゲンで、電動パーキングブレーキも採用されない。
そしてタフトが装備の充実度、ハスラーは基本性能を高めた背景には、ダイハツとスズキの販売戦略の違いがある。
ダイハツ、スズキよりも車種が多い利点
ダイハツは前輪駆動の軽乗用車を9車種そろえる。対するスズキは5車種で、後輪駆動のジムニーを加えても6車種だ。
ダイハツは選択肢が多く、全高を1600mm以上に高めた車種だけでも、ムーヴ、ムーヴキャンバス、タフト、キャスト、タント、ウェイクをそろえる。
この内、キャストとウェイクの販売は低調だが、ムーヴ、ムーヴキャンバス、タント、タフトはダイハツの基幹車種だ。
そうなるとタフトが後席の居住性を向上させると、全高がほぼ同じムーヴやムーヴキャンバスと機能が重複してしまう。
そこでタフトの後席は、2名乗車時に畳んで使う荷室と割り切った。
車内の色彩も前席はブラック、後席はグレーに区分され、ドアハンドルのメッキ(GとGターボ)も前席のみに備わる。
タフトのカタログを見ても、後席に乗員が座っている写真はなく、畳んで荷物を積んでいるカットが多い。
いわばクーペ的な使い方を想定して、後席をシンプルに仕上げ、スカイフィールトップなどの装備にコストを費やした。
スズキの場合は、ハスラーと全高が同等の軽自動車は、実用重視のワゴンRだけだ。
そこでハスラーも、ファミリーユーザーまで視野に入れて開発された。居住空間、荷室の広さ、シートアレンジなどの基本機能はワゴンRと共通化されている。ワゴンRのSUV仕様がハスラーと考えても良いだろう。
この商品特徴の違いを考えると、タフトよりハスラーが多く売れるのも納得できる。ハスラーは多くのユーザーを対象に開発されたからだ。
そしてこれから年末に向けて、タフトとハスラーは、ますますオトクに買えるようになるだろう。