【違うクルマなのに、じつはベースが一緒!?】プラットフォーム共通化 土台が同じでも、乗り味が違うことも

公開 : 2020.11.04 11:52  更新 : 2021.10.22 10:14

共通化でも超えられぬ限界 今後は?

共通のプラットフォームを使いながら、いろいろなクルマ造りを行えるが、超えられない限界もある。

走行安定性と乗り心地をバランス良くレベルアップしたり、各種の性能を下げずに大幅な軽量化を図るには、プラットフォームの刷新が必要だ。

同じプラットフォームを使って、味付けを変えたり性能の配分を変更することは可能でも、性能を大幅に高めるには造り変える必要がある。

衝突被害軽減ブレーキの高性能化にも、プラットフォームの刷新が不可欠な場合がある。

特に今のクルマ造りでは、環境性能の向上が重要課題になり、プラグインハイブリッドや電気自動車を開発する必要が生じた。

エンジンと燃料タンクを廃止して、モーター、制御システム、充電機能、大型の駆動用電池などを搭載せねばならない。

自動車であることに変わりはないが、機能とメカニズムの内容が変化するため、プラットフォームの変更も迫られている。

そうなるとプラットフォームを新規開発するが、環境性能に加えて、運転支援や自動運転の技術開発も急務だ。

プラットフォームを効率良く開発する必要があり、性格の異なる複数の車種で、共通のプラットフォームを使わねばならない。

そこで現行レクサスLS、現行トヨタクラウン、燃料電池車の次期トヨタ・ミライは、プラットフォームの基本部分を共通化した。

運転感覚にとどまらず、ガソリンエンジン車、ハイブリッド、燃料電池車まで、すべてを共通のプラットフォームが引き受ける。

今後はプラットフォームに限らず、さまざまなパーツやユニットを共通化して、量産効果を高める。

液晶タッチパネルが増えた理由も同様だ。共通のパネルを使ってコストを抑えながら、車種やグレードに応じてさまざまな情報を表示できる。最近は大画面が多いが、サイズアップの割にコスト上昇は少ない。

共通化を図りながら、いかに車種ごとの個性を表現するかが課題になっている。その象徴がプラットフォームだ。

記事に関わった人々

  • 渡辺陽一郎

    Yoichiro Watanabe

    1961年生まれ。自動車月刊誌の編集長を約10年間務めた後、フリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向した。「読者の皆様にケガをさせない、損をさせないこと」を重視して、ユーザーの立場から、問題提起のある執筆を心掛けている。買い得グレードを見極める執筆も多く、吉野屋などに入った時も、どのセットメニューが割安か、無意識に計算してしまう。

おすすめ記事

 

人気記事